千束八幡神社の歴史ドライブ!
旭城跡の特徴
幕末長州に敗れた小倉小笠原藩支藩が深い歴史を持つ場所です。
千束八幡神社として知られ、石塊が使われた美しい石垣があります。
幼少期の思い出が詰まった、地元の人々に愛される空間です。
最近知り早速出掛けましたッ!明治時代に最後に築かれた城郭とは知りませんでした(感動)。城跡には現在、神社(千束神社)の建立されていますが立派な石垣が残っており矢穴も確認できましたッ!無料駐車場有るか無いか分かりませんが車は空いたスペースに駐車しました。お城ファンなら一度は行ってみては如何でしょうか?
今は千束八幡神社ですが、当時千塚原古墳の石を利用した石垣が有ります。
神社です。案内板がなければ見落としそうな感じでした…
是非来てみて感じてください。
幼稚園、小学校時代遊んだ場所。
名前 |
旭城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

幕末長州に敗れた小倉小笠原藩支藩,千束(新田)藩の小笠原貞正が明治3年に居館を建築。廃藩置県により廃城。東側正面は当時の石垣。