沖縄最大級の土帝が祀られる神聖な場。
瀬底土帝君の特徴
荘厳で綺麗に保たれた拝所が魅力的です。
沖縄最大級の土帝が祀られている神聖な場所です。
国の重要文化財に指定されている貴重な文化財です。
向かいの商店に寄ったついでに訪問。土帝君ってなに?という感じですが、説明文によれば、「土帝君は中国古来の土地関係の神の一種で、一般に土地神と呼ばれています。」だそうです。沖縄各地にある土帝君の中では最大規模とのこと。
荘厳で綺麗に保たれた拝所。観光客は少なそう。管理者も常駐していないが、落ち葉もなく掃除が行き届いていた。現役で地域の信仰を集めている様子が伺え、パワースポット感がすごい。無料でいつでも見学出来る。公民館に駐車してすぐ、お勧めスポット。南部の拝所と比べても雰囲気は負けていない。
静かなところです。
このように入り口の道と奥まで真っ直ぐなのは珍しいとのこと。清国に行った際に文化として持ち帰ったものが、まだ地域のなかできちんと祀られているところに歴史と伝統を感じました。
中国の豊穣神である土帝君を祀る祠です。沖縄における同種の礼拝所としては最大のもので、建築当時の様式を今に伝える貴重な文化財として国重文にも指定されていますが、物置程度の広さの拝殿と、同じく物置程度の広さの拝殿があるだけです。内地のお稲荷さんのように沖縄では広く信仰されているという土帝君も、やまとぅんちゅの私にはまるで馴染みが無く、間違ってパーティーの呼ばれたような、なんとも言えないきまりの悪さを感じます。わざわざ訪れるほどでもない見ごたえですが、瀬底島は沖縄本島と橋でつながっているので、船でしか行けない伊江島に比べるとアクセスしやすくはあります。この辺りまで来て時間に余裕があればどうぞ。
瀬底島の土地の神様。詳しくは写真を見て下され。
沖縄最大級の土帝(土地神)で、国の重要文化財にも指定されている。見た目や佇まいは素朴でどちらかと言うと地味ではあるが、良い雰囲気でちょっと立ち寄るのもありではないかと思う。
神社で良いのかな?参道が比較的新しく整備し直された様子正体不明の猫型動物と遭遇本殿に向かう途中静かに参道を歩いてた所私との距離が約50㍍程先になにやら動物が参道に出て来た事に気が付き撮影を開始しながら距離を保ってたが、こちらの動きを察知され素早く林の中へ身を隠しに去って行った、頭は逆三角で頭だけ見てるとまるでキツネのような形で耳は大きく尖がって立ってた、動画も在るので良ければご覧あれえっ…?本殿の様子や感想のコメントは無いのかって?ね~なー駐車場無水無トイレ無。
囲まれた神社。看板は日本語のみです。あなたが島なら、すべてを見たほうがいいかもしれません。幹線道路の外れにあり、入り口に駐車場があります。自由。近くにバスルームや自動販売機はありません。(原文)An enclosed shrine. The sign is in Japanese only. If you're island might as well see everything. It's located off the main road and has parking at the entrance.Free. No bathrooms or vending machines nearby.
名前 |
瀬底土帝君 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

結構いい感じです。「土帝君とは中国古来の土地神のことで、沖縄には本島を中心に各地に存在します。中でも瀬底土帝君は最大級の礼拝施設。清国から木造を持ち帰り祀ったのが始まりと伝えられ、1997年に国の重要文化財に指定されました。」とのことです。