足羽神社の圧巻しだれ桜。
足羽神社の特徴
足羽山の中腹にあり、歴史がある神社です。
樹齢370年以上のしだれ桜が見事に咲き誇ります。
散策路から福井市の美しい景色を楽しめます。
足羽(あすわ)神社は福井市足羽にある神社。福井最古の神社で創建から約1500年を誇り、継体天皇を主祭神として祀っている。福井のパワースポットの一つ。梅雨入りした6月下旬、福井市の市の花でもあるあじさいが見頃と思い訪問。足羽山へ上る道路がアジサイロードと名付けられているだけあり、神社までの道中もあじさいを堪能できる。あじさいの花手水がとてもきれい。本殿も境内もとてもきれい。あじさい以外にもしだれ桜が有名らしく、次は桜の季節に来てみたい。2024.6.25
足羽神社までの石の階段道の雰囲気が良くて、神社手前から街の景色も楽しめます。愛宕坂や百坂などいくつかのルートから神社まで登れますが、笏谷石の階段の雰囲気が素晴らしいです!
福井駅から散歩がてら30分ほど、足羽山の中腹にある継体天皇をお祀りした式内社。天然記念物にも指定されている枝垂れ桜で知られています。樹齢370年を超えるとされ、高さ12mととても壮観です。境内はさほど広くはありませんが、六地蔵宝塔や記念碑など歴史を感じます。
福井市の絶景スポットの1つでもあります足羽山にある足羽神社。参道は長い階段を登り、辿り着くのが少し大変でしたが、季節によっては枝垂れ桜、提灯祭りで賑わう神社です。時期的に春先で天気が良かったので、白山が見えてとても綺麗でした。神社は伊勢神宮と似ており、圧巻でした。
駐車場に空きが無かったので中村屋の前の駐車場に駐めて参拝に行きました。紅葉のタカオモミジは綺麗でした。階段の大木の割れた根本を胎内に見立てて安産祈願されていたのが印象的でした。災難から免れるように六地蔵宝燈の木の車輪を回してきました。
足羽山公園の中心に鎮座する、足羽神社です。大和以外から、天皇に成られた、有名な継体天皇が主神です。堂々たる神社で、紅葉もとても良かったです。越前、若狭は、京に近く、また、大陸交易の拠点でもあったので、歴史的に重要な人物や建造物が多くあります。足羽神社もその一つと言えます。今では、地味な福井県ですが、もっと見直しても、と思います。この足羽山公園も、公園への入口がわかり難く、観光客は行きにくい状況です。
継体天皇を祀ってある神社みたいです。立派なしだれ桜があり春になるとさぞ綺麗に咲き乱れる姿が見てみたい気がします。本殿は修繕中でした。
足羽山の上にあり、毎年元旦必ず参拝しています。桜の今は最高に綺麗、神社の周りにある茶屋やカフェもいいので、楽しめます。神社では、金と銀の丸い球状になった鈴が、音色もよく、毎年買い換えます。オススメ。
初詣や桜のシーズンは交通規制され混雑しますが、是非散歩してみてはいかがでしょうか(笑)おみくじもあります。枝垂れ桜も圧巻ですが…今年もお茶会はコロナで中止みたいですね🤔
名前 |
足羽神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-36-0287 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

朝のうちは福井市も快晴だったのですが、昼からで何時雨が降るかわからない状態での参詣でしたが紅葉が綺麗でした。大きな差枝垂れだ桜があったので春もいい神社だと思います。