愛宕坂の風情、抹茶で和むひととき。
福井市愛宕坂茶道美術館の特徴
茶道具で楽しむ 日本の文様などの企画展が開催中で、展示も充実しています。
美術館へ続く愛宕坂は、古き良き日本を感じられる趣ある参道です。
ロビーでは有料で抹茶を点てていただけ、静かな空間でお茶を楽しめます。
茶道の歴史について知ることができます!天智されてるものは複製が多いですが、とても楽しめると思います。入館料金もリーズナブルです。大人100円!!300円追加で払うとお茶を飲むことができます。300円はとても安いです。ぜひ飲んでみてはいかがでしょうか?JAF会員割引を適用すると50円になります。
今回は、「振茶」の企画展をやっていました。お茶の新たな世界を知れて、とっても貴重な経験になりました。お茶の世界は奥深くておもしろいです。定期的に通いたくなっちゃう施設が、また一つ増えちゃいました。美術館内を堪能して後は、素敵なお茶菓子とお抹茶を頂きました。優しくてお上品な甘さのお茶菓子でお抹茶との相性も抜群で、とっても美味しかったです。ありがとうございました。
小規模だが、瀟洒な美術館。一般展示のヤバさ(凄味)に唸らされた。一乗谷朝倉氏遺跡関連など歴史マニア(特に美術史)なら存分に愉しめるはず。ついては、新造の一乗谷朝倉氏遺跡博物館(3月から特別展)と併せて巡ってみることをオススメする。企画展も含蓄のある内容だった。※エントランス階トイレのウォッシュッレットは故障中。※土曜日だったためか駐車場が満車だったので、足羽山を登坂し駐車した。
こちらの美術館は足羽山公園の北側、風情のある愛宕坂に在ります。JR福井駅からでも十分徒歩圏内ですが、コミュニティーバスが便利でしょうか。現在は、企画展「禅語を味わう」が行なわれています。美術館の向いには歌人橘曙覧文学館、又5分も歩けば橋本左内の菩提所・妙経寺や、その隣には柴田勝家、お市の方の菩提所・西光寺などが在り、歴史や文化を感じながら散策する事ができますよ。最後に、「日々是好日」雨の日も晴れの日も、どんなに苦しい境界に置かれても、これ好日!と、心から味わえる様にならなければなりません。この言葉が今一番こころに残っています。👏👏👏
なかなか展示が良かった。(企画展)
市内中心部から比較的近く風情ある散歩道です。大権現社の参道の場所みたいです。のんびりと上の公園まで散策するのにいい感じです 。
向かいの記念館との共同券で160円(単体なら100円)で安い。入場券と別に200円払うとお薄茶とお干菓子をいただけます。お抹茶って他所だと大抵400円くらいするのでこちらもお得だと思います。
愛宕坂を登ると福井市内が一望出来ます🎵
お茶もいいし係の人も親切。
名前 |
福井市愛宕坂茶道美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0776-33-3933 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

紫陽花の季節、足羽神社へ参拝の帰り道に立ち寄りましたちょうど「茶道具で楽しむ 日本の文様」という企画展をやっており、興味深く拝見しましたロビーでは有料ですが、お抹茶を点てて頂けるようです館内はとても静かで(ほぼ貸切)じっくりと展示物を味わうことができましたこの美術館へと続く旧参道がとても趣ある雰囲気で、雨上がりの濡れた階段や坂道が古き良き日本映画の1シーンのようなノスタルジーを感じました近くには福井市街地を一望できる小さな展望台もあり、足羽神社をはじめとした地元に愛される神社も点在し、派手や華やかではないけど街の生活や歴史を感じる一帯です。