360度の絶景で心満たす、井野山の魅力。
唐山東城跡の特徴
井野山はアスファルト舗装の道でアクセスが良好です。
山頂からは宇美町や福岡市内を360度見渡せる絶景が広がります。
ハイキングや友人とのウォーキングにぴったりな気軽な山です。
景色が良くてとてもよかった。
階段が多いですが、頂上の景色はとても綺麗でしだ。もう一度ここに来たい。
自然に恵まれ神秘的で景色がよくハイキングにいいから。
登山の為のトレーニングがてら登っています。全て舗装路なのでお散歩コースかな?ワンチャンの散歩されてる方に良く合います。登っている途中、道路の枯葉をお掃除している方に出会いました。『良かったら道の途中にあるホウキで少しだけでも掃除してみて、明日登る人達が気持ち良いから』と。なんて素敵❣️帰りに少しだけ掃いてみました。素敵な出会いに感謝すごく心地よい山です。
2022年の4月に行きました。井野公園から徒歩30分、福岡空港から飛び立つ飛行機を撮ってる方もいました。360°見渡せて景色も良いので朝日、夕日、夜景なども見るのに良さそうです。
こんなに身近に簡単に福岡市内が西から東まで見渡せるなんて驚き。ふもと入り口の駐車場?から舗装路30分徒歩でもう山頂。福岡空港に大野城側からファイナルターンして着陸する航空機、バンクして降りていく姿は良い感じだった。
低山ですが景色は抜群です。林道コースと登山道コースが有ります。
宇美町方面や宝満山から若杉山までの眺望が楽しめます。福岡市内からも近く運動量もちょうど良い程度です。
唐山古城跡とも言い、宇美町井野山頂にある。唐山城は16世紀に築城された。太宰府から糟屋に続く2峠(宝満山岩屋山間と井野山乙金山間)の1つで、交通の要衝である。この井野山に築かれた唐山城は、岩屋城の向城である。また、岩屋城、唐山城が支城で本城は宝満山の宝満城である。『筑前国続風土記』によれば(以下意訳)「乙金村(現大野城市乙金地区)にあり、山頂に古城の跡が2ヶ所あった。東の城は安河内備前という者の居城である。西の城は神武修理亮という者の居城だった。ともに豊後守護職大友氏に属していた。神武氏は宇美八幡宮の神職であると言い伝えられている。この城は立花城の遠見城であるという。」井野山2ヶ所に城があるとすれば、この唐山城は東端なので、井野山西側にも城があったはずである。立花城本城に、岳城などを支城にし博多・糟屋郡の押さえとし、宝満城本城とともにこの唐山城は御笠郡の押さえということになる。
名前 |
唐山東城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-934-2370 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

可愛いミヤマウズラ👻👻👻👻が咲いてました。30分くらいで登れて展望も良くオススメのお山です😆