歴史感じる祇園天王宮参道。
八坂神社の特徴
福井県丹生郡越前町の静かな場所に位置する神社です。
八坂神社は心地よい涼しさを感じる場所です。
穏やかな雰囲気の中でリラックスできます。
御祭神はスサノオ、クシナダヒメ、応神天皇。神功皇后が三韓征伐から戻り天下安泰を祈願し祠を創建。牛頭天王を祀った為、近世まで祇園天王宮と呼ばれている。田中庄の総社で神宮寺は応神寺と呼ばれ7つの坊があり応神寺七坊と呼ばれるほど大きなものだった。天正年間の越前騒乱の中で焼失。その後も郷社として続いたが明治期の神仏分離令によって八坂神社に改称。国の重要文化財の阿弥陀如来像など数点ありますが参拝時には確認できません。境内の参道は素晴らしくとても雰囲気があります。参道途中にある楼門や拝殿など老朽化が進んでいますが個人的にはその古さと周りの自然が上手く噛み合って独特の雰囲気を醸し出しています。境内社は9社ありますが確認できるのは3社ほどです。すでに倒壊して礎石のみの境内社もあります。拝殿の上の屋根にある鬼瓦が正面?を向いていて素晴らしい屋根造りです。由緒ある神社ですが現在はなかなか整備が難しそうな感じです。大切に残していきたいと感じます。
鳥居⛩️まで真っ直ぐ続く道路も昔の参道であった事を想像すると、在りし日の繁栄が伺えます🤔
Lugar calmo e fresco
7月30日水無月大祓式です。
名前 |
八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0778-34-0556 |
住所 |
|
HP |
https://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20160920_103245 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

近世まで祇園天王宮と呼ばれた由緒と、牛頭天王を祀った1800年の歴史ある神社。現在の境内には半分以下になった参道と、集落に延びる旧参道の雰囲気が以前から気になっていました。多くの重要文化財の目録や神事の案内などがあり、由緒ある素晴らしい神社だと分かります。古墳群の連なる山の麓に鎮座し「御膳水」が湧く境内は、荘厳で清らかな雰囲気があります。日本中の神社仏閣に共通する問題ですが、建立されている幾つかは改修時期を過ぎているように見えました。