桜の道を渡る千代鶴神社。
千代鶴神社の特徴
越前打刃物の祖、千代鶴国安後を祀り、歴史を感じる場所です。
桜の季節には満開の桜が神社を彩り、風情ある景色が楽しめます。
赤い小さな橋を渡ると、こじんまりとした静かな神社が待っています。
日曜日に行ったので、御朱印は頂けませんでした。
【千代鶴神社】越前市内の京町2丁目にある千代鶴神社をお詣りしました。千代鶴神社は、越前打ち刃物の祖の千代鶴國安をお祀りしていて、1922年(大正11年)に創建されたそうです。千代鶴國安(ちよづるくにやす)は南北朝時代の刀匠で、元弘3年に良い水を求めて「京の粟田口(あわたぐち)」から越前の国府に移り住みました。國安は刀剣を鍛えるのに適した水をこの地で見つけ、刀剣ばかりでなく、農民のために鎌を作ったと伝えられています。こじんまりとしたお社でした。御朱印は、近くの西尾クリーニング店で、書き置きのものを無料でいただけました。年月日は自分で記入でした。
お財布はpaypayでも可。
近くのクリーニング屋さんで御朱印頂けました。有難う御座いました。
口コミにも書いてありますが少し先の西尾クリーニング屋さんに御朱印がありますお金はいらないとの事お賽銭はしっかりしましたよ\(^o^)/
こじんまりした静かな神社です。御朱印は近くのクリーニング店へ と貼り紙があったので行きましたが、日曜日は定休日。翌日、越前打刃物協同組合に電話すると無料でお届けしますとおっしゃってくださって、すぐに届きました。その前に会館にも見学に行きましたが、本当に丁寧で優しくてよいご縁を感じました。
千代鶴國安のお菓子ができました!2020年9月越前打ち刃物の祖「千代鶴國安」の生姜煎餅がリリースされました。現在、当社での販売はございません。
道路から赤い小さな橋を渡ると神社へ。雰囲気とても良い。御朱印は近くのクリーニング店への張り紙ありました。刃物を研いだ池の水跡があり昔を回想したり。
神社の方も普段は居ませんし、小さい神社ですが、桜の木が立派で神社の前の通りも桜の木が並んでいるので、周辺のお寺や神社や赤い架け橋で雰囲気がでて、桜の季節は素敵な場所です。ただ、駐車場は無く、周辺道路も車数が多いので、近くの駐車場に車を停めて来ると良いです。
名前 |
千代鶴神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0778-22-3007 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

雨でしたが参拝してきました。