琉球の歴史を感じる世之主の墓。
世之主の墓(ウファ)の特徴
琉球王国時代の悲劇の王、真松千代の墓がある史跡です。
サンゴの崖をくりぬいた見事な石造りのお墓は必見です。
奄美群島随一の規模を誇る壮大な遺跡が魅力的です。
地理的位置の関係で琉球の影響が強い。琉球石灰岩を彫りこんだトゥール墓のため、貴重な存在、近くに咲いていたカンヒサクラが綺麗だった。
かなり大きな史跡です。形を残している事が凄い。
2023/1月上旬西暦1400年ごろ、沖永良部島は現在の沖縄県にあたる琉球王国の統治下にあり、この墓は当時の島の王のものだそうです。沖縄からの船を部下の伝令のミスで攻撃と勘違いし、妻子ともども自害してしまった悲劇の王です。世之主の墓は石門で囲まれ、中には王様と奥様、子や家臣たちの骨壷が安置されています。(鹿児島県観光サイトより)
桜が綺麗でした。歴史のある墓には雰囲気がありました。
2022年11月15日(火)に訪問15世紀前後に沖永良部島を治めていた悲劇の王、真松千代(ままつじょ)の骨壺などが安置されているという、奄美群島随一の規模を誇る古墳だという。周囲を囲んでいる石積みは、明らかに琉球文化のものだという。1609年の島津侵攻以降にこうした墓が継続していたということでとても興味深いという学者もいるほどの貴重な墓。あまり大々的に観光地化されていないが、これはおススメです。
1400年前後にこの島を統治した「えらぶ世之主」のお墓。今帰仁を拠点とする北山王国の関係者のようだ。奄美群島随一の規模で庭を2つ持つものは珍しいそうだ。
古代の遺跡で、未だに残っているのがすごい。ピラミッドを見ている様な不思議な気持ちになりました。
2022年5月現在、墓が崩れて中に入ることが出来なくなっています。とても大きなお墓です。
ガイドの方に説明いただき理解が深まりました。
名前 |
世之主の墓(ウファ) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0997-92-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

世之主(よのぬし)は沖永良部島を治めていた島主の呼び名。琉球三山時代、沖永良部島は今帰仁城の北山の支配を受け、北山が中山に滅ぼされると沖永良部島にも中山の船がやってきました。世之主にはその船が侵略に来たのか和睦に来たのか分からず、島民を戦火に巻き込まないよう妻子ともども自害したそうです。実際は和睦に来た船であり悲劇の死をいたみ島民により建立されました。