秘蔵の歴史に触れる宝物展。
宝物展示室の特徴
増上寺の地下に位置する宝物展示室は一見の価値ありです。
イギリス王室からの模型や五百羅漢図を展示しています。
入場記念に絵葉書がもらえて嬉しい訪問体験が魅力です。
展示品の数は少なかったですが、五百羅漢図,台徳院殿霊廟模型などは一見の価値アリ。展示数少ないとは言ったけどその分、集中して鑑賞できるのは◯。空いていたのも◎。入場¥700。徳川将軍家墓所セット券¥1000なら¥200お得。私は知らずに別々で買ってしまったが、それぞれでクリアファイル(全2種)貰えたのでたまたまコンプ。セット券だと1種類しか貰えないかもなので2種類ともほしい人は別々に買ったほうが良い?いや、未確認ですが・・・
時間が無くてパスしました。次の機会にでも見て見ます。
入場券にオマケで絵葉書が付きます。
増上寺大殿の地下1Fにある宝物展示室。
増上寺宝物(ほうもつ)展示室【 Zojoji Treasures Gallery ]は、徳川家康公没後400年に当たる平成27(2015)年、大殿(だいでん:本堂)地下1階に開設されました。展示の中心となるのは、かつて増上寺境内南側に造営されていた徳川2代将軍秀忠公の墓所「台徳院殿霊廟(たいとくいんでんれいびょう)」の模型です。台徳院殿霊廟は、戦前は国宝に指定されていましたが、戦災により惜しくも焼失しました。展示されている模型は、その主要部分を10分の1スケールで精巧に復元したものです。明治43(1910)年にロンドンで開催された日英博覧会に東京市から出され、閉会後に英国王ジョージ5世へ贈呈されたこの模型は、約100年にわたり英国🇬🇧のロイヤルコレクションの所蔵品として大切に保管されていましたが、平成26(2014)年、女王陛下より増上寺に長期貸与され、展示室中央に常設展示されています。また、江戸時代末期に活躍した狩野派の絵師・狩野一信(かのう かずのぶ:1816-1863)により描かれた五百羅漢図をはじめ、増上寺の所蔵文化財の数々を公開しています。宝物展示室の開館時間は午前10寺〜午後4時、休館日は火曜日(祝日㊗️の場合は開館)、入場料は一般¥700です。※徳川将軍家墓所拝観共通券(¥1,000)を購入すると、墓所拝観料は¥500なので、¥200おトク🉐です❗️😁✨※展示室内は📷🎥撮影禁止🈲です😅
展示物が少ないけど、絵はがきと手ぬぐい貰えたからまぁ。
昔の増上寺の歴史有る精巧な模型も見れます。徳川家墓所とセットで¥1,000-でした。是非一度は見て!
コロナで見れなかったので再度トライ🎵
こちらの本尊はなぜか美術阿弥陀様で何度も見たくなる仏様です 安らぎます 好きです 念珠のお姿もオススメです。
名前 |
宝物展示室 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3432-1431 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

徳川将軍家の二大菩提寺、上野の寛永寺(天台宗)と並ぶ浄土宗寺院の宝物殿。増上寺敷地内に建立されていた徳川所縁の霊廟遺構は先の対戦でほぼ全て焼失しましたが、戦前の健在だった頃にその縮小レプリカが大英帝国に贈られており、大英博物館の倉庫で長らく眠っていたものが再発見され、それを故エリザベス女王の厚意で無期限貸与されて里帰りして展示されてます。他にも、15世紀以前の宋や元や高麗時代に伝来し、先の戦災をも奇跡的に免れた仏教経典の貴重な現物が展示されてもいます。こちらでも地上の案國殿と同じく御朱印を頂ける、と色々な所で紹介されていますが、注意点としてこちら、入場料が別途必要です。厳密には地下に降りると案内窓口とエントランスフロアがありそこまでは自由に出入りできる。窓口で「京浜四大本山巡り」というパンフレット兼・御朱印帳風冊子(500円)と、それに貼付するための御朱印として「無量寿」(300円)が拝受できる。別に冊子は買わなくても良いし貼付固定な提供形態では無いようですが。展示室の入場には展示室入場オンリーで700円、地上の将軍家墓地への入場料(単価500円)も合わせた物の場合は1000円の入場料の支払いが必要。入場すると、展示室フロアにて「皇女和宮」「五百羅漢」「台穂院殿」の御朱印(各300円)が拝受できます。これらは全て書き置き式で、書入れは無し。注意点としては釣銭が無いので小銭が無い状態で入場すると志納料が払えず御朱印拝受できませんので注意。特筆事項として、かつて月替わり御朱印として「釈尊十大弟子」の御朱印(10名の弟子名の銘)を頒布していたそうですが、今は頒布しておらず現在は終了しているとの事です。開場時間は平日15:00までで、入場締切は15分前の14:45まで。地上の安國殿とは異なり土日祝は16:00まで。入場締切15:45。但し火曜日は全日定休日、と言う感じです。こちらでじっくりと宝物を見分したい人や御朱印欲しい人は入場料や時間に留意してください。