桜島フェリーで楽々ドライブ!
桜島フェリー料金所の特徴
20分毎に出発し、便数が多いのでスムーズに乗船可能です。
ドライブスルー方式で、車を降りずに楽々とフェリーに乗れます。
電子マネーやクレジットカードも使えて便利な料金所です。
料金所のスタッフ、クルマ見ただけで料金がわかるプロですよスムーズに、乗船できました。
長さ4メートル未満の軽自動車で1台+運転手の料金が1700円。搭乗者1人につき+250円です。船の2階に乗る車と一階に乗る車で車高により振り分けられます。
初めての車でフェリー乗船。料金所での支払いはSuicaが利用でき、コンパクトカーと助手席1人で2,150円の支払いでした。初めての利用でしたが、誘導の方がたくさんいるので迷うことはなく無事、車で乗船できました。15分の短い船旅ですが、楽しかったです。
20分毎に出ていますので時間は特に気にしなくても大丈夫です。着いたら料金所にて支払いを済ませ、係員の誘導に従って動きます。(クセ強さんがいます笑) 船内には自動販売機あり。定番のうどんも食べれます。展望デッキあり。鹿児島市内には約15~20分で到着しますので気分転換、運転を少し休みたいなという時にも最適です(天気が良いと桜島も綺麗に見えます)※車体サイズで運賃が変動します。・料金は車体+同乗者×○u003d となります。到着前になると船内放送があるので車に乗って出る準備をして待ちます。
まさに高速道路の料金所みたい。以前北海道にフェリーで行ったことがあるので、大体仕組みは分かっているつもりだったが、まさかの係員の方は目測で車の全長を読んでいる、プロだな。車検証を慌てて用意したのが馬鹿みたいでした。多くの方が利用されていて、地域に根付いたフェリーなんだと思いました。そりゃ錦江湾を半周したら1時間以上かかるもんな。笑。
ドライブスルー方式だったので車を一度も降りず、簡単にフェリーに乗れた。時刻表を見る必要もないほど多く出ている。当初、乗り方のシステムが分からず不安だったが、係員の指示どおり進んでお金を払うだけ。軽自動車で片道¥1600(桜島から鹿児島2023年)。フェリーの乗船時間は15分ぐらい、飽きないうちに到着する感じ。船内は自販機や立ち食いソバ屋があり、船の後半辺で飲食している客が多くいた。桜島から鹿児島まで乗船した。船の上から桜島を見るのも結構楽しい観光スポットだ。今度は鹿児島から指宿(いぶすき)まで乗って、砂風呂に行きたい。旅は牛根大橋の方向から桜島を左回りに回り、有村溶岩展望所、桜島フェリー料金所、鹿児島市内南下、回転寿司で昼食、鹿児島県立農業大学校、国民宿舎吹上砂丘荘に向かった。
普通車一台1800円。所要時間15から20分。桜島から鹿児島まで利用しました。料金所を超えると前に車が停まっており、何も分からず後ろに並びました。その後細い入り口から上に上がって船に乗り込みます。不安でしたが成り行きで上手く乗れました。一番前に並んだので、船の時間はあまり楽しめず、大半を車の中で過ごしました。降りる時も道が分からず少し焦ってしまいました。成り行きで何とかなります。
他のクチコミにある通り、ドライブスルー方式で車も簡単にフェリーに乗れる。クレカなども使えて高速道路の料金所と同じ感覚。フェリー乗船時間は短いものの、中には自販機や立ち食いソバ屋もあって飲食もできる。日常的に行き来がされていると感じられるフェリー航路。
便数も多いからすぐ乗れた➰⛴車と大人2人で2000円くらいだったけなこの後はフェリー波之上乗るよ➰🚢⚓
名前 |
桜島フェリー料金所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-293-2525 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

仕事でたまに桜島フェリーを利用します。料金は軽自動車なので、1700円です。平日の朝と夕方はいつも車が多いですね。多くて1回待たされる事が何回かありました。クレジットカードやワオンやナナコ等電子マネーが使えますコンビニでもチケットが売ってて、片道だと5% 往復だと10%引きで購入することができます。