木花開耶姫を感じるひととき。
木葉神社の特徴
駐車場やトイレはないが、静寂な神社の雰囲気が魅力的です。
祭神は木花開耶姫命で由緒ある神社として有名です。
延喜式神名帳にも記載される歴史的なスポットです。
「畝傍の道」 巻一の十一 (木葉神社/曽我川流域)祭神は木花開耶姫命《木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ);天孫瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の妃。富士山の神さまといえばお分かりでしょう、富士浅間神社に祀られます)鳥居の形が常とは違い、素朴な「神明系」です。京都嵐山の野宮神社に見られるように、最古の鳥居の形とされております。その鳥居の醸し出す雰囲気、この社の品格を主張するような神々しさにいきなり圧倒されます。この木葉神社で「畝傍の道」巻一は終了です。今井町駐車場に帰るまでに道草しながら帰りたいと思います。
延喜式神名帳「川俣神社三座」に比定。
名前 |
木葉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=34069 |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

トイレや駐車場はありません。川沿いの道は少し広めです。