古き神々の息吹、霧島の古宮址へ。
霧島神宮 古宮址天孫降臨神籬斎場の特徴
高千穂河原から程近い、霧島神宮古宮址の静かな雰囲気が魅力的です。
天孫降臨伝説に基づく霧島神宮の社殿跡が多くの人々を惹きつけます。
駐車場から参道を歩くと、神聖な空気に包まれる独特な場所です。
現在の霧島神宮が建立されるより前、霧島神社があった古宮祉で、今は霧島神宮の飛び地になっている。約1500年ほど昔には、天孫降臨されたという高千穂峰と御鉢の間に祀られていたらしいが、度重なる噴火による焼失によって、祀られる地を転々とすることになったらしい。人里離れた山中深くにあって、背後には高千穂峰が厳かにそびえ立つ。神話の地に相応しい、力強くも厳かな空気を感じられる。とてもありがたい。時間があれば、御鉢の先まで登って本宮まで参拝に行きたかったところではあるが、その場合はちゃんとした登山装備が必要。安全第一。なお、ここを訪れるには高千穂河原まで自動車等を利用する必要があるが、駐車場は有料。登山口としての利用が多いらしく、シーズンには駐車場まで結構な渋滞が発生するようなので注意。
📅2023-6月 約1年前🙇♀️高千穂河原にあるパワースポットです。霧島神宮はかつて高千穂河原のこの場所に鎮座していました。噴火により焼失🥲別の場所に再興されたのが現在の霧島神宮です。古宮址では、現在も祭祀が継続されているようです。
○11月10日10時半頃以前から氣になっていた霧島神宮古宮址。朝✴️急に行きたくなり初めて参拝。お社があったと思われる境内に何故かテント?設営中の方に聞くと本日午後5時から天孫降臨御神火祭が行われるとのことでした。神様に会えて感謝✨今度は天気のいい日に参拝したいです🎵空港からだと、えびのスカイラインを上がり霧島公園小林線でも行けます。紅葉がきれいでした✨※上記霧島公園小林線では一部令和6年2月16日迄工事の為全面通行止めとなっています。✨ここから10分くらいで霧島神宮に行くことができます。○2023年12月7日高千穂峰・元宮の帰りに参拝晴れの日もいいですね。ここもパワーが有ります。○2024年1月25日御池の九頭龍さんに参拝後立ち寄る。やっぱりここは良いですね☺️気持ちが上がる。一昨日に降った雪が残っていた。気温は4℃。晴天でも寒い⛄が風情がある。✨素晴らしい✨足元に地龍さんがいらっしゃいました。感謝✨○2024年2月26日今、白麒麟のサクメイが霧島神宮にいるそうです。3月10日の新月には他に移動するそうです。参拝でき感謝✨※駐車場は500円有料です。☺️
正月明けの週末に参拝に行きました。以前より行きたくやっと念願が叶いました。古宮址は空気感が違い、気持ちも凛とします。元々はここに鎮座されていたのだなと感慨深いです。登山する方も見かけました。さらに高千穂峰に元宮があったのも初めて知りました。こちらもいつかは参拝出来たらと思います。
霧島神宮の御祭神ニニギノミコトの天孫降臨の道しるべとして、御神火を焚いてお迎えした故事に由来する祭事。夕闇迫る頃鑚り火により採火した御神火をうず高く積み上げた薪に点火します。霧島九面太鼓保存会による太鼓演奏はどえらい迫力でした!!!
天孫降臨のスポット!めちゃくちゃ良い!山に登りたい!登山の準場はワークマンが近いとこにあるらしいからすぐ登れます。逆鉾この目で見たい。神様から御神託もらえます。ちなみに霧島神宮横の山神社と繋がってます。声を聞いてください。案内場の方がえらい親切ですので、色々聞いてください。
霧島神宮から車で約10分ほどくねくね道をひたすら登ります高千穂の頂を望む場所に古宮趾はあります青空の下、空気が澄んでいました。こちら若しくは頂が天孫降臨の場所との説があります登山トレッキングの人達が多くいらっしゃいました駐車料500円です。
日本で最も古い書物である古事記・日本 書紀に霧島神宮の御祭神瓊瓊杵尊が 「襲の高千穂の峯に天降ります」と記して あるように、高千穂峰は神様の宿る山 として古へより、多くの人々の崇敬を 集めて来ました。ここ高千穂河原は文暦元年(一二三四年)まで霧島神宮のあった処です。霧島山の大噴火により社殿を田口に お移ししておりますが、高千穂河原は 神籬斎場として現在も祭祀が継続 されており、特に十一月十日には天孫降臨 そん 御神火祭が峰の頂上と斎場で斎行 されております。天孫降臨の地は高千穂とこの場所で意見が分かれている所ですがこの場所に来て神聖な所だと肌で感じました。
鹿児島市内からは距離がありますが、心表れるスポットです。車でガツガツ登って行きました。例え10分ほどでも、景色や雰囲気含めて楽しめるスポットです。もちろん遊具があるとかアミューズメントなどはない正しく神宮ですが。
名前 |
霧島神宮 古宮址天孫降臨神籬斎場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

なにか特別な物が有るわけでもありませんが、来てよかったと思える場所です。真夏でも涼しく風が心地よい。高千穂峰がすごく高く見えます。登山者も多くいつか登ってみたいです。