手筒花火発祥の神社、お守りの魅力。
吉田神社(手筒花火発祥の地)の特徴
手筒花火発祥の地として名高い神社で、歴史を感じることができます。
限定御朱印や木製の御朱印帳が手に入る、ユニークな魅力があります。
豊橋祇園祭では迫力満点の手筒花火を見ることができ、観光に最適です。
■ 御朱印を直書きで頂けます■ 御朱印帳の頒布もあります■ 社務所にて受付 9 時から 16 時位創建に関しては諸説ありますが、旧社家の文章によると天治元年(1124)に牛頭天王を勧請したのが始まりと伝えられています。豊橋駅から約 1.3 ㎞離れた豊川のほとりに鎮座しています。社格は縣社、参道両脇に見事な松の並木が目を引きます。愛知県三河地方で盛んに行われている手筒花火の発祥の地としても知られています。御朱印は、社務所にて頂けます。神職は基本的に常駐しているようなので確実に御朱印を頂けると思います。2 御朱印■ 種類は 7 種類です吉田神社と境内社の金柑丸稲荷神社、手筒花火、見開きサイズの頼朝行列の御朱印は、いつでも頂けます。祇園祭の御朱印は、毎年 7 月限定です。また元日~立春期間限定で「一陽来復」の御朱印を頒布していました。豊橋御朱印巡り特別御朱印は、吉田神社、安久美神戸神明社、普門寺、赤岩寺を巡った方だけ頂けます。3 御朱印帳■ 通常サイズ木製の表紙に、手筒花火が描かれた御朱印帳です。4 アクセス・行き方■ バス 200 円 約 6 分■ カーシェア 約 6 分■ レンタサイクル 約 10 分豊橋御朱印巡りをするなら普門寺が車でないと行けないのでカーシェアがお勧めです。(1) バス豊橋駅 6 番乗場 乗車↓豊橋市役所前 下車 徒歩 1 分本数は、1 時間に 2 本3 系統有りますが、どれに乗っても大丈夫です。(2) カーシェアタイムズとトヨタシェアのステーションがあります。タイムズのステーションは、駅近くに複数あり、一番近いステーションまで徒歩約 2 分、トヨタシェアのステーションは、西口で徒歩約 1 分です。(3) レンタサイクル・中部コイン西駅店1 台だけ借りられます。・小山自転車店西口から徒歩約 9 分TEL 0532-31-5634電動アシスト自転。
豊川(とよがわ)に架かる吉田大橋に程近い場所にある神社です。『手筒花火』発祥の地と言われ、祭礼で披露される際の迫力は圧倒されます。境内自体は大規模では無いですが、厳かでもあり親しみもある雰囲気が漂っている感じがします。
当神社は東海道五十三次の宿場町である吉田宿にあり、手筒花火発祥の地として石碑や看板にて大々的に紹介されていました。手筒花火は愛知県東三河地方を中心に伝わる花火で、450年以上の歴史があり、豊橋市の吉田神社が発祥と言われているようです。拝殿にて参拝後は、祈念として御朱印をいただいて参りました。
全国的に有名な手筒花火発祥の地とされています。境内はそんなに広くはないですが綺麗に整備されており、私が訪れた際には観光バスで団体の参拝客がいました。御朱印帳に木製デザインがあり、手持ちが無かった事もあってこちらでお授けいただきました。豊橋公園のすぐ隣にあり、周辺の史跡と合わせて訪れるには便の良いところです。
御朱印は絵柄が手筒花火など複数ありましまた。日曜日の午前に訪問しましたが、他の参拝者は2人でした。平素はあまり混み合わないかもです。
神様、大変申し訳ありません。昨日は、参拝せずに、花火だけ見て来てしまいました(汗)花火?それはもう、手筒花火、大筒花火、乱玉花火、と大迫力でした!
手筒花火発祥の地で有名な、旧東海道吉田宿にある素盞嗚尊さまをお祀りするお宮さまです。手筒花火とは、荒縄をきつく巻いた竹筒に火薬を詰め、それを抱えて、火の粉を噴き出させる三河地方伝統の花火です。花火の時間はおよそ15〜20秒でしょうか、その間持ち手の若衆は噴き上がる火の粉を浴び続け、クライマックスは筒底が轟音と共に抜ける、勇壮なものです。こちらさまから奥三河へ伝わり、今も地域のお社で毎年夏から秋にかけて奉納されています。上げ終わった手筒は、玄関に飾って魔除けにするのもこの地方の慣わしで、他所からのお客様にお見せすると、感動され大変喜ばれます。是非一度ご覧下さい。ありがっ様。
手筒花火発祥の地です。主祭神は素戔嗚尊だそうです。木の根っこに引っかかって転びました。厄払いをしてもらいました。ちょっと痛かったですけど、ありがとうございます!(2023.5.14)
岡崎からは少し距離がありますが、ここ豊橋も家康の波が来てました。少し遅めの詣ででしたが神社はやはりいいですね。手筒花火発祥の地と言われてます。お正月限定御朱印は手筒花火が入ってないので次回は花火の時期に参戦しようと思います。
名前 |
吉田神社(手筒花火発祥の地) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0532-52-2553 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

手筒花火発祥として有名な神社ナビの案内で行ったので場所は直ぐに分かったのですが駐車場の入り口を通り過ぎてしまいましたちょっと注意が必要です、奥は広いので沢山駐車出来ます御守りや御朱印も何種類もあります。