神武天皇像に包まれて。
彌健神社の特徴
旧彌栄神社は、神武天皇像が祀られている場所です。
日本陸軍歩兵第18連隊の歴史を感じられる神社です。
敷地内には、厳かな雰囲気が漂っています。
豊橋公園内、吉田城本丸跡手前にある神社。社殿などは特にない。
神武天皇の像がある。神社だが、とくに建物はない。神武は初代天皇とされるが、神武天皇というのは後でつけた名であり、古事記においては、彦火火出見(ひこほほでみ)という名前である。兄たちは新羅王になったと書いてあるので、末っ子のひこほほでみも、新羅の人であろう。しかし、今では日本を建国した人となっている。
神武天皇像は,日清戦争後の明治32(1899)年3月,歩兵第18聯隊兵営の東に広がる八町練兵場南正面に軍人記念碑として建立されました。神武天皇像の作者は,岡崎雪声と言われていますが,実作者は松田鹿三です。この軍人記念碑は,大正5(1916)年練兵場北中央に南面して移設されました。第2次世界大戦後,神武天皇像は撤去されましたが,昭和40(1965)年吉田(豊橋)城址(じょうし)の金柑丸に再建されました。
金柑丸阯にいくつかある、お宮さまを示す石柱の一つなります。今は鳥居をくぐると、日清戦争戦勝記念に我が国の民の尊いご寄附により作製された初代神武天皇の立像が、歩兵第一八連隊の記念碑の上に、ご縁があり遷座されています。そのお姿は当時の伝承衣装を身に纏われ、お顔は畏くも明治天皇をモデルに造られたそうです。威厳に満ち溢れる銅像にお詣りでき、敢えて地の言葉で、ありがっ様です。
場所がやや分かりにくいかも知れません。美術博物館の北西、木立ちの奥にあります。
💮聯隊の営内神社です。現在は軍人記念碑の上に建てられていた神武天皇の銅像が移設されています。
厳かな気持ちになれる空間で、神武天皇像が奥にございます♪
神社だったのか!確かに鳥居がある。
立派な神武天皇の銅像があります。
名前 |
彌健神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0532-51-2882 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

神武天皇像が設置されている。