醤油絞り体験と歴史散策。
NIPPONIA 田原本 マルト醤油の特徴
奈良の歴史を感じる醤油蔵で特別な体験ができる宿です。
木村当主の想いが詰まった、貴重で美味しいお食事を堪能できます。
醤油絞りの体験と、まったりした雰囲気のランチが楽しめる場所です。
梅雨の頃、生後3ヶ月の息子と初めての家族旅行で利用いたしました。宿からほど近い長谷寺で紫陽花を見て目の前で焼いてくれるよもぎ餅を頬張りながら宿へ。足を踏み入れると歴史のある建物の趣に感動。チェックインのときに窓から見えるよく手入れされたお庭が雨に濡れて絵画のように美しかったです。宿泊したお部屋は木藤。ジャパンディな雰囲気で素敵。お風呂も檜の良い香りでした。そのあとしょうゆ絞り体験へ。最後に絞った醤油でくず餅をいただき美味しさに感動。あと100個食べたかったです。お土産に持ち帰ることができたら嬉しいです。夕食はどれも美味しく、醤油の無限の可能性を感じました。子どもを寝かせる用のベッドを横に用意いただき眠ってくれたのでゆっくり味わうことができました。スタッフのみなさんも息子を可愛がってくださり気遣いがとても嬉しかったです。量もしっかりあったので食べるのが大好きな私たちも大満足。土鍋ご飯はおにぎりにしていただき部屋でお夜食に。最高でした。翌日は朝から両詣りへ案内していただきました。早起きは苦手な私たちですが澄んだ空気を感じることが出来、とても気持ちよかったです。宿に戻った後は朝食。卵かけご飯が絶品でした。お土産に醤油を買って帰りましたがそれから毎日卵かけご飯を食べてすぐに無くなりました。スタッフの皆さんは終始温かくちょうど良い距離感で接してくださり息子との初旅行は思い出に残るものになりました。息子が大人と同じご飯が食べられるようになったらまた来たいねと話しながら宿を後にしました。日本に生まれた幸せを感じられる素敵なお宿でした。
ここは本当に素晴らしいお宿です。18代目当主が70年ぶりに醤油の醸造が復活させるまでのストーリーに感動させられ、しょうゆ絞り体験、早朝参拝と散策では奈良の歴史や特徴を学び、神秘的なお話が伺えるなど、とても充実した1泊となりました。お部屋のこだわりやお料理のクオリティなどすべてにおもてなしの心がこもっており最高でした。サービスだけでなく全体的なセンスも良く、建物の改修もすごく綺麗でした。スタッフの皆様もとても暖かく丁寧に接客して頂き気持ちよく過ごすことができました。
結婚記念日に宿泊させていただきました。乳児を連れての利用でしたが、何から何まで暖かくお気遣いいただき、ご迷惑をおかけするところを大変快適に過ごすことができました。木藤のお部屋に宿泊しましたが、外観の歴史ある蔵の雰囲気はそのままに、室内はきれいで過ごしやすく、家族3人でリラックスして過ごせました。お食事は、いままで食べてきた醤油の価値観がガラリと変わるほどの貴重な体験でした。本当の醤油とはこんな味なんだ、と思わされるような、本当においしい醤油をいただくだけでも泊まる価値があります。マルト醤油のこれまでのつながりや、地域の歴史や文化についてお話しいただける見学や案内などは、時間さえあれば必ず参加されるべきかなと思います。お話しも聞きやすく、奈良の中でもこちらの宿に泊まらせていただいたからこそ、楽しめて、勉強にもなって、本当に良かったと思います。子供が大きくなったらまた泊まりに行きたいと思いますし、親類や知人などにも全力でお勧めしたい宿でした。
家族で宿泊させていただきました。駐車場、入口が少し分かりづらいかな。お部屋は間接照明がメインで温かく落ち着いた雰囲気でした。テレビもないので、時間から切り離された感じでした。トイレ、お風呂、洗面はとてもキレイで使いやすかったです。お風呂は檜でほのかに檜の香りがして落ち着きます。お料理は夜も朝もお醤油の味を堪能出来ました。生姜やネギ…といった薬味を使わないのは素材とお醤油の味を味わう為…なのでしょうね。もろみ塩でいただくお刺身が初めてで印象深かったです。お酒も進みました。福島県からの訪問ですが隣の山形のワインがあったのには、なんかちょっと嬉しくなりました。スタッフさんもとても感じがよく親切でした。予定より遅く着いてしまったのに温かい対応ありがとうございました。朝の散歩も楽しかったです。お天気はあまり良くなかったけれど、修学旅行のようでした。とても良い時間を過ごすことが出来ました。
奈良の食材、歴史、満喫しました!自身タイトな旅程でしたが、その中でも手厚いおもてなし(散策や体験)有り難かったです。
醤油蔵の説明、体験および朝のお散歩での奈良歴史の説明、とても勉強になり風情のあるものでした。部屋は大変綺麗ですごく過ごしやすかったです。そしてライトも明るすぎず、テレビも無いので静寂な夜を体感できます。300年の歴史を感じる梁なども圧巻でした。
口コミを書いておきながら、読まずに行ってください!木村当主による醤油蔵の案内、早朝のお散歩が宿泊の価値を高めます。詳しく聞けば聞くほどに壮大な挑戦のお話で広めたいなと思ってしまいます。早朝散歩ではこの土地の意義や深い歴史も知ることができ、早起き苦手な私達も大喜びでした。また、アルコールアレルギーを事前に伝えており、「アルコールでの消毒は不要です」とこちらから言わず先に仰っていただけたのは感激で、月に2回はどこかしらで宿泊してきましたが、この気遣いは今までで2つの宿だけで、いずれも奈良でした。料理は醤油をどの料理にも使用している形ですが、とにかく面白い。日本酒もお手頃価格で豊富。さらりとメニューに書いているソフトドリンクですが、実はどれも特別なものばかりです。ソフトドリンクでも楽しめます。サービスは洗練というよりもアットホーム、ただ、細やかに気付いてくださいます。そして、醤油100mlで2160円。作り方やこだわり、そして何よりも味を知れば納得です。醤油にこだわりがあり、当方もいいものを使ってきたつもりですがこちらの醤油はハマります。白米にかけて食べるのでもおいしい、優しい味わいです。
木村当主の想いがたくさん詰まったお宿です。お屋敷内の各施設をリノベして宿にする工夫、宿周辺にめぼしい観光地がないので泊りに来ても飽きさせないようにする配慮(醤油絞り体験や当主の歴史案内による朝の散策)、宿の名前になっている醬油を生かした創作料理、手入れの行き届いた野趣あふれる庭、そしてスタッフ教育が行き届いており気持ちの良い接客。旅行が趣味でいろいろ泊まり歩いていますが、久々に心意気の感じる宿でした。ぜひリピートしたいです。ひとつ注意点はグーグルのナビを使うと宿の裏手の細い道の袋小路に迷い込んでしまうので、近くまで来たら細い道を曲がらずに公式HPのアクセスを参考にして下さい。宿に近接する小学校の校庭を抜けて森が出てきたら突き当りに看板が出てきます。それを右で宿につきます。
貴重なお部屋に泊まれて、身体に良く他では味わえない非常に美味しい食事を摂る事が出来る稀有な場所です。お庭も含めた居室の設え、特に柱や天井の見事さは必見です。村屋神社と大神神社、山の辺の路は由緒正しく、いにしえからの樹木や景色、雰囲気も気持ち良く、繰り返し訪れたい気持ちになりました。皆様の対応も素晴らしく、何より地域振興を目的に活動されている熱い想いは心から応援したくなりました。また伺います。
名前 |
NIPPONIA 田原本 マルト醤油 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-32-2064 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

本当に素敵な宿朝の当主との周辺散策と村屋神社参拝は歴史好きにはたまらなく、なぜ奈良が好きなのかもようやく自認できた醤油絞り体験でのお話も感動ホスピタリティ、お料理、雰囲気、お部屋、スタッフさん、何かににまで完璧田原本町という地域が日本にとってどれだけ重要な場所か来てみないと分からないお部屋は初瀬に宿泊なにからなにまで最高でした。