奈留島をのんびりコムスで巡り!
奈留島港レンタカーの特徴
奈留島に到着してすぐ、あたたかい気持ちにさせてくれました。
地元ならではの釣り場情報を教えてくれたので大変助かりました。
全車ナビ付きで、超小型モビリティコムスでのんびり島巡りが可能です。
電気自動車借りました。バッテリーのヘタリに注意が必要です。一日持たないかも。(まあ、そんなに回るところはないかもしれませんが)
2024.04.20原チャリを半日お借りした。行くべき場所を教えていただき、カッパも借りれた。曇のち雨の天候だったので大変役に立った。江上天主堂をはじめ、資料館、奈留教会、千畳敷を訪れたが、半日で十分まわれた。
原付をレンタルしましたが、電話予約の時から応対がとても親切で奈留島に旅してよかったと思えたレンタカー屋さんでした。初めて奈留島に訪れる方は島の交通事情など予約ついでに相談すると良いと思います。
親切で丁寧な方で、島に着いて暖かい気持ちになりました。私は一人乗りのコムスで楽しく島を巡りました。細い道も楽チンでおすすめです。
奈留島観光の折にレンタカーをお借りしました。当日は予定していた「フェリーオーシャン」が機関整備で欠航となってしまい、急遽二便の「ニューたいよう」に変更して伺うことになりましたが、急な変更にも対応して頂き、奈留島を堪能できました。当初は軽自動車を予定しておりましたが、電気自動車をお借りすることが出来、且つ、料金も4時間利用して3,000円にまけて頂きました。名札を持った女性の方に出迎え頂き、車の扱いなどを懇切丁寧に説明され、また、帰りの船の時間も気にして頂き、本当に親切にして頂きました。奈留島での観光もそうですが、温かな人との触れ合いがあるからこそ、旅はやめられません。
スタッフの方がとにかくあたたかい!とても感激しました。到着時の温かいコーヒーに癒やされ、手続きや返却もスムーズ。奈留島でとてもよい時間を過ごすことができました。また奈留島に行くときはこちらを利用させていただきます。
前日に電話して一人乗り電動車、コムスを予約しました。宅配バイクとゴルフのカートを足して二で割った感じて、屋根はあり、横の窓とドア無し、ステアリングハンドル、シートベルト、電動です。国内の機内持ち込みサイズ程度のスーツケースぐらいの荷物は後ろに詰めますが、大きい物は港のコインロッカーに預ける方が良いと思います。電動でバッテリーを心配しましたが、島をほぼ一周しましたが持ちました。窓がないので雨と寒さが問題なければ良いと思います。幅が大型スクーターぐらいなので小回りも狭い道のすれ違いも問題ないです。ただ、窓はないので冷房、暖房はないのですが、夏は走っているときは風があるのでそこそこ大丈夫です。また、屋根があるので直射日光は多少防げます。カーナビの様な物が付いていましたが使っていなく分かりませんが、観光地が近づくと距離を言ってくれるので多少助かりました。しかし、スマホを持っているならグーグルマップナビの音声でナビして、問題があれば停止して画面を確認すればそれで十分です。ただ、借りる時に保険関係がどうなっているか心配でしたが、何も言われず、どうなってか分かりません。要望すれば保険があると思いますし、個人で一日保険に入れば良いかと。速度は出せば五十、六十ぐらい出るとは思いますが、狭くカーブがある道なので最速でも三十ぐらいで走れば十分なので、事故る可能性は少ないと思いますが、自転車でも死亡事故があるの自己判断で。また小さい島なので台数は限られているので、特に車に希望があるなら早めの予約がいいと思います。またレンタカー会社はこの島では地元企業のここを含めて2社です。車を船に乗せてくる方法も選択にはあると思います。しかし、福江からの船の一便から最終便まで借りる予定で税込み2,000円(2019/7/31)なのは安くお得。また、電動なので追加の満タン給油費用も要らない。ただ、宮の浜の北側以外島の海岸沿いを回ったがほぼ午前(12時半)で回れた。その後、昼食を食べて、最終便より一便早い船で福江に戻った。【港(9時頃)→168R→江上天主堂(予約なし、外観のみ)→池塚ビーチロック→小田河原展望台→長崎県立奈留高等学校(ユーミン歌碑)→奈留千畳敷→城岳展望台→宮の浜海水浴場(海水浴せず、風景観賞)→カトリック奈留教会→みかん屋食堂→港(13時半頃)】バッテリー残量3割程度。
釣り場についても、地元の人だからこそ知っている情報を教えてくれました^ ^ありがとうございましたー^_^
全車ナビ付き。追加料金もなく、借りるのも返却も無駄な手続き一切無しでスムーズ。お店の方はとても親切で帰りの船便の欠航情報と帰れるように代わりの船便の提案をしてくれたりと、助けられました。
名前 |
奈留島港レンタカー |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0959-64-2168 |
住所 |
〒853-2203 長崎県五島市奈留町泊奈留 ターミナル 内 |
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

フェリー乗り場の建物内に窓口がある。フェリーの到着時間を伝えておくと恐らくスムーズ。到着後すぐに借りることが出来た。カード払いもできる。ヘルメットつきで50ccバイクを借りられる。燃料費込みだった。前カゴ、スマホホルダもついていていた。奈留島内だけなら、そこまで広くないので車じゃなくても十分回れる。