歴史と趣が息づく佐伎治神社。
佐伎治(さきち)神社の特徴
佐伎治神社は日本料理の神さまを祀る神社です。
福井嶺南地区最大級の祭りが行われる格式ある神社です。
創建1800年以上の歴史を誇る素晴らしい神社です。
砕導山登城の際に大変お世話になりました。御城印もあり、購入させていただきました。清掃の行き届いた綺麗な境内で、とても良い印象が残りました。ありがとうございました。
境内社が本殿周辺に多くあり、趣がありました。明治の頃に、船大工が作成し奉納した北前型弁才船「明神丸」の模型があり、とても精工で当時の技術がこのように見られるのはすごいです。
佐伎治神社(さきちじんじゃ)は福井県大飯郡高浜町の若狭高浜駅の南東500mほどの宮崎に鎮座。ご祭神素盞鳴命(すさのおのみこと)大己貴命(おほなむち)稲田姫命(くしなだびめのみこと)旧社格県社延喜式神名帳にある、大飯郡7座の式内社(小社)佐伎治神社は、創建は1000年以上も昔と伝わる古社。福井県嶺南地区における最大級の祭で6年に1度、7日間にわたって行う『七年祭り』は有名です。(2019/6/22撮影)
思っていたより綺麗で大きい神社でした。御朱印もあります。
日本料理の神さまをお祀りする神社。本殿奥には2015年に発見された巨石もあります。
とても良い神社でした。書置きではありますが、御朱印もいただけます。
歴史ある素晴らしい神社。このお祭りを是非観てみたい。壮大な神社境内は整備され、その神秘さに驚かされました。
高浜町の総氏神とも言うべき格式ある神社。延喜式神名帳に記載がある、いわゆる「式内社」であって創建はそれよりずっと前らしい。境内も広くて境内社もいくつかあり、また高浜町の指定天然記念物に指定されているカシの木など見事な古木・大木が多い。そして神社の裏山には戦国時代に若狭武田氏の家臣であった逸見昌経が築いた砕導山城の跡があり、曲輪の跡などが見学できるコースが整備されている。登り口は境内社の広峯神社の左手。また、神社の社号碑の文字を書いたのが高浜町出身の臨済宗円覚寺派管長にもなった禅僧の釈宗演(1860~1919)。彼は初めてアメリカに禅を伝えた僧侶として知られる。
近くで仕事したので詣でさせていただきました。やはり出雲系の神々で🙏気持ち良いところでした。
名前 |
佐伎治(さきち)神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0770-72-0041 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

近くのレストランで昼食後に参拝した神社、鳥居前の道路が舗装工事中。