ド・ロ神父の足跡を辿る。
ド·ロ神父記念館の特徴
ド・ロ神父の業績を知れる記念館で、心温まる体験ができる場所です。
出津救助院の一部が利用されており、歴史を感じる穏やかな環境です。
外海歴史民族資料館と共通券でリーズナブルに入館できる便利な施設です。
建物は出津救助院の一部になるそうです。ド・ロ神父自らが設計した鰯網工場・学校が記念館として利用されています。収蔵品は多くはありませんが、リアリティに触れることができます。
ド・ロ神父の遺品などを集めた記念館です。
こちら一帯は穏やで良いところでした。
ド・ロ神父の業績と言うか人々の為に尽力を尽くしたのが判る場ですね・・・
民族資料館から歩いて降ったところにありますが、案内がないので場所がわかりにくいです。元は鰯網工場としてドロ神父が建てた施設です。ここに宗教関係、医療関係土木、染色、絵画など多くの遺品や道具が展示されています。資料館のチケットで入場出来ます。大きな施設ではありませんが、折角なので入りましょう。
穏やかな時間の流れが感じられ 落ち着く空間に癒されます。
昔むかしの偉業を垣間見た気がします。池島炭鉱見学のあとに立ち寄りました。
ドロ神父の活動について知ることが出来ます。文字だけでなく実際に作った服や農機具など見ることが出来て理解が深まりました。
外海歴史民族資料館の入館料が含まれて大人310円です。両方の展示品を見た後、旧主津救助院(大人400円)にも行くと、シスターの案内もあってより深くド・ロ神父の偉業を知ることができました。近くに駐車場あります。
名前 |
ド·ロ神父記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0959-25-1081 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.nagasaki.lg.jp/kanko/820000/828000/p000827.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

西洋医術で地域医療に貢献されたド・ロ神父の記念館です。医療器具なども展示されてますが、記念館は開いているが隣の救助院は休館と言うシステムでなんとも・・・