鎌倉時代の神秘、五輪塔の並ぶ海岸。
日島の石塔群の特徴
日島の石塔群は、鎌倉時代と室町時代の石塔を堪能できる史跡です。
昔の中国交易の拠点としての歴史が感じられる特別な場所です。
美しい海に囲まれた秘境で、ひっそりとした時間が流れています。
鎌倉後期~作られた石碑群があります。昔からのお墓と今のお墓が混在しています。鹿や猪も現れるみたいなので、夕暮れからの見学は注意が必要です。駐車場完備、近くには公衆トイレも有りました。
独特の風景青空と海原の間に広がる海岸線石塔にされたであろう平たい石と組み上がった五輪塔が並んでおります。勝手に、前期倭寇期の倭寇・海外交易されていた方々のお墓とおもってます五輪塔の石は若狭湾経由で届いたものとかこういった事は現地にいかないと知り得ない事も、足を運んだかいはあったかな。
中世の古墓群。雑な感じがよいです。歴史を感じます。
海沿いの海岸に大量の石塔が建っていてとても不思議なところです。近くに石塔の説明板があったので見てみると…1.石塔は1300年代(鎌倉時代後半)から1400年代(室町時代前半)にかけて作られたものである2.石塔の石は五島産ではなく、九州や関西地方など他地域の石が使われていることから当時は国防や海上交通において重要な場所だったと考えられているそうですがミステリアスな部分も多く、詳しいことはよくわかっていないようです。不思議な景観に歴史の上でもミステリアス、何だかロマンを感じさせられるような場所ですね。ちょっとアクセスしにくいところにはありますがそれでもくる価値は十分にあると思います。是非訪れてみて下さい!
2023.04.08日島は中通島から橋でつながる島々の一番端の島で、昔なら当然船でしか行くことができない秘境中の秘境と呼ぶにふさわしい場所だった。隣の有福島に挟まれた湾のようになった場所に石塔がある。東シナ海からの強風が吹き付ける荒涼としたこの地に並ぶ石塔の群れには、圧倒的な存在感がある。鎌倉時代後半から室町時代前半にかけてつくられたというから驚きだ。
日島や有福島の海は県内トップレベルの美しさを誇ります。上五島に島旅する方、晴れた日にはぜひ立ち寄ってもらいたい。私は対馬をはじめ長崎県内の有人島の多くを回りましたが、これ程美しいところを知らない。ただし日差しがあるときに行かなければいけません。石塔群は歴史的にも重要な史跡となっています。トイレのある駐車場もあるので、上五島中心地からは遠いがオススメ。
中世から近世にかけての古墓群。70基以上の石塔が累々と並ぶ風景は圧巻で、関西方面の御影石や福井県の若狭方面の日引石など島外から持ち込まれた石材が多く使われています。大陸との交易品を運んだ帰りの船にバラスト(船の重し)として持ち帰ったといわれており、都や大陸と往来した海上交易の拠点であったことを物語る史跡です。これほど規模が大きく、長期的にわたって営まれた墓地は県内に例を見ず、大変貴重な遺跡であり、当時の漁村・漁業基地としての繁栄を偲ぶ資料として五島史研究のみならず、民俗学的にも重要な遺跡です。長崎県指定史跡にも指定され、日本遺産「国境の島 壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」の構成文化財です。
鎌倉時代の遺構。倭寇関係だとか。なんとも言えない雰囲気です。中心街から車で1時間ほど、ランチ難民になりますがゆっくり出来る場所です。とにかく海が綺麗。
規模は小さいですが、京都化野念仏寺を彷彿とする石塔群が見られます。海風に晒されて何だかもの悲しさも感じさせます。
名前 |
日島の石塔群 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0959-53-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

鎌倉時代からの墓石があります。通な人は好みだと思います。