晩秋の隼鷹天満宮、紅葉を堪能!
隼鷹天満宮の特徴
隼鷹天満宮は、長い歴史が感じられる神社です。
本殿横の池では、木々が水面に美しく映ります。
鳥居手前には手水舎があり、手入れの行き届いた参道です。
ニュースで紅葉が見頃と言う事で参拝させて頂きました。2023/11/05の紅葉です。隼鷹天満宮(はやたかてんまんぐう)砂利の駐車場は鳥居反対側に建設会社の方々が善意にて貸し出してくれております【たまたま日曜日で会社がお休みだったので借りましたが、営業日はダメかもです、あとは近隣に的石御茶屋跡駐車場があります】江戸時代、肥後細川公が参勤交代の休憩処として立ち寄っていたというこの地。映え写真が撮れます!あとは腕次第。私はどうでしょうか?
紅葉を見に行きました。池に映る紅葉もキレイでした。地域の方がよく手入れをされているみたいで美しい場所です。
阿蘇市的石にある神社です⛩️とても静かな雰囲気の場所で、紅葉の時期に訪問することをお勧めします♪本殿横に大きめの池があり、水面に映る木々を撮ることが出来ます^_^訪問時はまだまだ紅葉とは行きませんでしたが池の水量も多くまた水質も綺麗です駐車場も近所にありますが3台くらいしか停められませんまた、無人の神社で訪問時は御朱印の書き置きもありませんでした特に案内も無かったので無いのかもしれませんでも、紅葉の時期には是非訪れてほしい場所です。
参拝の日は生憎の雨でしたがそれを忘れるくらい紅葉が美しく見惚れてしまいました。風も吹いてた為あちこちで葉っぱが舞い落ちてたものの、それすらも綺麗。こんな所を日頃の散歩コースに出来たら最高だろうなぁ✨
鳥居手前の参道の右下に竹筒から綺麗な水が流れでいていますここが手水舎のようです。
公園として整備されていて参道も石畳で豪華。この辺りはとにかく水が綺麗で池から流れ出る清水を見ながら新しい拝殿にたどり着く。
とてもキラキラした美しい場所でした。横には池があり、鯉や小魚がのんびり泳いでいました。御神籤などはない参拝ができる場所で、アルコールも置いてありました。熊本地震のあとに再建されたようです。
阿蘇へ旅行した際、移動の車中から偶然発見した神社。参道の奥にちらりと見える紅葉が綺麗で、水路を流れる水の音にも癒されました。
晩秋の頃、立冬となり紅葉も美しくはえる隼鷹天満宮。しめ縄の張り替え、村祭りの準備と進み、皆様のお出でを楽しみにしてます。
名前 |
隼鷹天満宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0967-22-3111 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

長い歴史があると思われる天満宮です。的石の中心集落にあり、的石を見守っている神社です。的石の中心集落は、隼鷹天満宮のある周辺です。的石があったからと言って、地名が的石になる事はありません。的石にある石だから的石になる事はあります。マテイシの転訛と考えられます。山間の石の多い隠れた地(集落)というです。