鳴滝城跡の隠れた魅力を発見!
御宇田城址の特徴
平城としての歴史を知るには御宇田城跡が最適なスポットです。
鳴滝城跡に足を運ぶと御宇田城跡の記載が見つかります。
道がわかりにくい隠れた名所としての魅力があります。
わかりにくい場所にあります。目印は青いネットをしてあるお家の横です。そこまでは行けませんので少し離れてみたら見えると思いますよ👍
読みは「みうたじょう」延長3(925年)に、この地に下向した藤原光重(大津の湯舟矢護神社の鏡にある菊田美作守藤原光重?)がこの地へ下向してここに屋敷(城)を築いたと伝わる。戦国時代は御宇田氏が城主、ここに城はなくこの北東にある鳴滝城(いこいの森公園の西側、軍人墓地のあたり)こそが「御宇田城」だったとも。現在は、双子天神こと早鷹天神と田楽天神の廟のみ残るが、2016の熊本地震で破損している。さて、この廟だが、田んぼの奥、民家の先にあります。駐車場もありません。訪問の際は別の場所にクルマを停め、民家の方に断りをいれましょう。
名前 |
御宇田城址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

平城の御宇田城跡は防御のため鳴滝城跡へ移設されたと表記がある鳴滝城跡の足元にも御宇田城跡表記あり。