美しい建物で本を楽しむ!
芦屋市立図書館打出分室(旧松山家住宅松濤館)の特徴
芦屋市立図書館打出分室は美しい建物が特徴的です。
子供向けの絵本や児童書が充実しています。
レトロな雰囲気が漂い、落ち着いて本が読めます。
建物が美しいです。
阪神電車の普通しか停車しない小さな駅、打出から北へ少し行った所にある芦屋市図書館。本館はもっとずっと南の方にあるんだけど、利便性のいい「打出分室」は蔵書も少ないこぢんまりサイズ。横を通っているといつもきれいだなあと感動してしまう。明治期に建てられた鉄筋コンクリート2階建ては、イタリアルネサンス期のパラッツオ風と呼ばれる技法なんだって。最初からここにあったわけじゃなく、大金持ちの松山家が美術品収蔵のために買い取って移築したものだそう。旧逸見銀行の所有から巡り巡って昭和27年に市が買収、って芦屋市のHPには書いてありました。そんな名前の銀行って聞いたことない。ともあれ、村上春樹さん小川洋子さんらの作品にも登場する、ツタの絡まる本当に美しい建物は一見の価値ありです。室内は普通だけど、休館日以外ならもちろん入館可。
学習室もしくは学習できるスペースはありますか?
普段行かない土地にある図書館を検索してると出てきた施設です。外観に惹かれて訪れましたが、実際に見てみると写真以上に綺麗でした。図書館としては小規模な部類ですが、大人から子どもまで多くの方が訪れていました。地元でなくとも近くに来た際には一見の価値ありかと思います。
所蔵されている本より建物が気に入りました。なかなか重厚で見る価値があります。芦屋在住のかたは一度は要ってみると良いと思いますけど。
この近辺に住んでいた1990年代から利用させてもらい、現在でも自宅の離れ書庫のような感覚で利用させてもらっている。皆さん同様、石造りのクラシカルな外観と落ち着いた周辺・内部環境がお気に入り。元々は大阪で銀行として建てられたのを当地へ移築した由で、紛うことなき年輪が至る箇所から滲み出ている。外壁一面が蔦の葉で覆われる夏、葉がすっかり落ちて重厚な外壁が露わになる冬・・折々に深い味わいがあり、いつまでも眺めていたくなる。玄関ロビーが日本庭園に面しており、魚鱗を閃かせて泳ぐ鯉たちの棲む池、池を取り囲む植込など、なにか障壁画を彷彿とさせる景観とともに贅沢な気分に浸れたりもする。文化財としても未来へ永く大切に受け継がれていって欲しい。
蔦が秋色に染まる分室には児童書や絵本がありました。規模は大きくはありませんがとても素敵な雰囲気でここで絵本や児童書を読めるこどもたちは幸せだなぁと思わせてくれる場所です。
よく利用しています🎵
落ち着いて本が読める。
名前 |
芦屋市立図書館打出分室(旧松山家住宅松濤館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0797-38-7220 |
住所 |
〒659-0028 兵庫県芦屋市打出小槌町15−9 芦屋市立打出教育文化センター |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

本を借りる時、混んでいる時は貸出機を使うと便利☺ 子供向けの本が多いです(^^)