急な石段の先に、祈りの場。
為朝神社石宮の特徴
裏見の滝へ向かう急な石段は刺激的です。
源為朝を祀る石宮が神秘的な雰囲気を漂わせる。
丸石でできた階段を登る体験は忘れられない。
ツアーで裏見の滝に行った時に、個人的に行きました。丸石なので雨で濡れている時は十分注意して昇降してください。
かなり急な石段(しかも丸石)なので、登りはもちろん、下りはかなり神経使いました。
源為朝を祀っている神社です。源為朝は鎌倉幕府を開いた源頼朝の叔父にあたります。強弓の使い手として知られています。保元の乱で平清盛に敗れ伊豆大島に流されました。この島の伝説では八丈島に流れ着き、最後は八丈小島で壮絶な最期を遂げたとされています。石の急な階段を上ったところにある小さな神社です。
相当急な石の階段を上ります。降りる時も気が抜けません。
八丈島祐気取りの際に参拝した神社です。覚悟が必要な傾斜を登らないと行けないです。もちろん帰りもその傾斜を下ります。道中は足元にお気をつけください。かなりのパワーを感じるところです。
この急な階段を見た瞬間、以前も二人でここに訪れていたことを思い出しました。あれから9年、家族がもう一人増え、思わずみんなで登ってしまいましたが、かなり急なので4歳児は登らないほうが良いかも知れません。
裏見ヶ滝に向かう途中にある、丸石でできたような謎の階段。どうにも気になり、慎重に登りきると、そこには石で出来た神社 (?) が。小銭がいくらか置いてあったので、登ってくる人はいるらしい。登りが非常に急だったので、下りはどうしたものかと考えたが、結局四つん這いで下りるしかなかった。後から地元の人に聞いた話によれば、降りるときはロープが必要になるとのこと。登る場合は気をつけて。
名前 |
為朝神社石宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04996-2-1125 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

裏見ケ滝散策路内にある急な石段を登っていくと小さな社があります。ここからの眺めもとても良いです。登りもくだりも足元気をつけてください。