歴史を味わう麦飯とろろ。
平八茶屋の特徴
安土桃山時代から続く、歴史深い和食料亭である。
名物麦飯とろろ汁は、特別な贅沢感を提供する。
美しいお庭と静かな環境が、上質な食事を引き立てている。
400年の老舗HPの歴史を見たら新撰組の刀傷があるとの事庶民な私には敷居が高いかと思っていましたが気さくな対応でホッとしましたwお料理も美味しく、お庭も綺麗ですHPから予約出来ます駐車場有り。
風格ある門から始まり、歴史を感じる建屋、立派なお庭、そして万全のおもてなし力。京都を代表する名店です。会食で伺いましたが、名物の麦とろ飯と麦とろ饅頭だけでなく、お料理全般が美味しく、そして美しかったです。京都中心部から少し離れた場所ですが、行く価値あります。
八瀬の瑠璃光院に行く前に立ち寄った、長い歴史をもつ「山ばな平八茶屋」さん。安土桃山時代から、若狭街道の茶屋として名物の「麦飯とろろ」を出していたといわれ、「壬生狂言」にも出てくるそうです。岩倉具視や夏目漱石、北大路魯山人も訪れたとか。漱石の小説『門』にも書かれているらしいです。せっかくなので、名物の「麦飯とろろ膳」(税込4400円)をいただこうと事前に予約しました。どれも京都らしい味付けで量的にも丁度よく、高野川沿いの景色を眺めながら、伝統のお味を堪能させて頂きました^^庭園もとても綺麗で、1日数組限定で宿泊もできるようですが、お風呂場を外から眺める限り、冬は寒そうです^^。駐車場はお店の前付近に2ヶ所あります。満車の場合は近隣のコインパーキングにとのことでした。支払いは現金だけでなく、カードも利用できました。
平八茶屋で麦飯とろろ汁をいただいた。ちょうど修学院離宮の高低差のある敷地を1時間ほど歩き回っていた後だったのでお腹もペコペコ。鯖街道を行き交う旅人が食したという創業以来の名物料理は、白くて優しくて喉越しの良いご飯だった。案内された大広間は高野川に面しており、料理が届くまでのあいだに、川鵜と野鴨と燕と雀と青鷺とカワセミが目の前を通り過ぎていった。誠に野趣溢れる目にも贅沢な昼食だ。配膳に来た女性に話すと「きのうは土手の上を鹿が散歩していた」とのこと。鳥たちを眺めていたら料理が運ばれてきたが、とろろ汁や麦飯の他に二段重ねの箱盛り、お造りや天ぷらと盛りだくさん。 天ぷら衣に塗しているは素麺だろうか? 妻はサクサク食感の車海老変わり揚げがとくにお気に入りだった。 私は出汁巻き玉子と鱧の湯引きが京都らしくてお気に入り。主役のとろろ汁は、滑らかできめ細やかな上品な白さで、味は出汁が仄かに効いたまろやかな風味。京の都をとろろに感じるとは思わなかった。何でもこのとろろ、山芋ではなく、丹波産のつくね芋なるものを使っているとのこと。美味しくてお代わりしたかったが、そんな野暮なことは都のとろろ汁には失礼なんだろうと、とりとめのないことを考えながら箸を進めていた。食べ終わって店先でバスを待っていたら、夫婦連れが店を出てきたのだが、道を渡りきった辺りで女性が転んでしまった。あっ!と思っていたら、茶屋から従業員の女性が救急箱を抱えて心配そうに飛び出してきた。食事中の居心地の良さは、こうしたお客さん思いの雰囲気から滲み出ていたものだったのか。食事だけでなく、いい空間でいい時間を過ごせた満足感の高いランチだった。宿泊もできるようなので、次回は泊まってみたいものだと思った。
山かけとろろを素敵な雰囲気の客室で食べられて、歴史と京都を食の側から楽しめます!料理も山かけとろろ以外も美味しくて、満足出来ます!
カナダから一時帰国している家族を連れて来ました。本当に美味しい上品な和食。お店の雰囲気・サービス全て大変満足致しました。
ランチに伺いました。予約なしで行きましたが、時間も早かったためか、すぐに通していただきました。安土桃山時代からの老舗元々は茶屋だったようです。現在21代目との事。ランチは予約なしの場合は麦とろ御膳が食べれます。種類は三種ありましたが、1番お値打ちなランチで4
Here had so long history over 200 years. Traditional Kyoto cuisine can provide deep emotion to customers.あまり荒らされたくない名店ですのでそっとしておいてください。宣伝しなくても京都の地元の人が行きます。鯉こくの酸っぱいたれは個人的に40年前から同じで、世界遺産級です。
お世話になっている人に連れられてきました。特段変わった美味しさがあるわけでもないし、雰囲気がいいわけでもない。まあ普通に美味しいです。連れてきてくれた人が「こんな良いところでご飯が食べられて周りに自慢できるぞ」なんて上から目線で話してきたのですが、それほどの店とは思えませんが、老舗だからありがたがって食べないといけないでしょうか。もう味とか関係ないですよね、とても窮屈でした。
名前 |
平八茶屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-781-5008 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

お値段相応の料理と雰囲気。ハレの日に良いですよ。