昭和の風情感じる竜宮風呂。
鳳明館 本館の特徴
2000年に登録された有形文化財、歴史的な建物を有する旅館です。
竜宮風呂のタイルは戦前のもので、独特の雰囲気を楽しめます。
イラストレーターつちもちしんじの画集で紹介され、芸術的な魅力があります。
辛くも建物は残った。経緯は東京新聞をググると出てくる。いまのところデイユースができる。宴会やコスプレ撮影などの利用者がいるそうだ。
館内見学ができると勘違いしての訪問でした。スタッフの方の対応がとても親切で、丁重に断られました。予約の仕方をスマホで聞いたのですが、パソコンでないため、予約のリンクが下にかなりスクロールする必要がありました。本館は下宿だったこと、本館以外でも見所がある等を教えて頂きました。次回は予約して訪問すると伝えました。今から楽しみです。
2013年にこちらの旅館を利用させて頂いた者です。当時僕は小学6年生で、修学旅行のために泊まったのを今でも覚えています。当時は複数人が止まる部屋でぎゅうぎゅう詰めだったのであまり気づかなかったのですが、こんなにも風光明媚な宿だったんですね。あれから10年が過ぎて友達とか幸せとかいろいろなものを喪いましたが、それらを全て取り戻して、またここに来れたらいいなと思っています。
出張の際に利用させて頂きました。情緒に溢れて趣深く、都内とは思えない程の幽玄さは忘れ難い思い出です。というかビジネスで利用させて頂くのはあまりにも勿体ない、次回は是非東京旅行の際に利用させて頂きます。
菊坂通りからは、険しい胸突坂を上がり切った、まさに目の前のところにあります。周辺は細い路地が続き、昔の家屋も多くのこり、独特の雰囲気、情緒が残る一帯です。
次男と2015年の夏休みに宿泊しました。とてもレトロで映画のセットの中にいるような旅館で東京のど真ん中にこんな場所があるんだと驚いた記憶があります。快適な宿泊を期待すると満足できな部分も多々ありますが、不思議な経験がそれを上回ると思います。2022年現在休業中ですが、再開したら今度は一人で宿泊させていただきたいと思っております。
本館は休業中で泊まれなかったのですが、別館で「本館がみたい」というと親切にも案内してくれました。東京にある中でも最古の部類の旅館。昔はこのあたりは9割ぐらい下宿や旅館(東京大学の学生向けの)だったようですが、今残っているのは2軒ほどだけだそうです。そして不思議なことに運営していたのは代々岐阜出身の人が多かったとのこと。本館は文化財になっているだけあって見応え十分でした。ひとつとして同じ部屋がなく、使う材料やしつらえ、ところどころに当時の職人さんのこだわりが見えます。よく知らないのですがラブライブというアニメ?で主人公たちが泊まった、とされる部屋というのもありました。今度は本館が開いている時期をねらっていこうと思います。This place is precious, not only because it's one of the oldest ryokan in Tokyo and registered as national cultural asset, but also it shows various aspects of technics and beauty of Japanese architecture back then. Every single room has its own taste.Whether it's open for accommodation depends on the timing, so you'd better call before reservation. Even when you stay at the newer one just across the street, you can ask and they will let you see around the older building.
子供の頃に祖父と一緒に泊まったという記憶がある。思い出の場所。
宿泊目的ではなく、本郷散策で外から眺めただけですが、風情があって良かったです。
名前 |
鳳明館 本館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3811-1181 |
住所 |
〒113-0033 東京都文京区本郷5丁目10−5 鳳明館本館 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

期間限定(現在は終了)のコワーキングスペースとして営業していた時に滞在。3時間 1,000円(税込)。築125年くらい、明治時代に建てられた建物には圧倒的な存在感があった。コワーキングスペースは、普通のテーブル4つ、畳に座るタイプのテーブル4つ、個室は(空いていれば)2時間まで無料だった。昔の文豪は「カンヅメ」などと言って、旅館のひと部屋に閉じ込められて執筆したそう。今はインターネットもあるし、誘惑が増えたなぁ。現在は宿泊はやっておらず、読書会やガイドツアーなどイベントを開催しているそう。本当のレトロ建築に足を踏み入れることができて、本当によかったと思う。