みたらし団子発祥、下鴨神社近く。
加茂みたらし茶屋の特徴
みたらし団子は発祥の地で、長い歴史を持つお店です。
下鴨神社の近くに位置し、参拝後の立ち寄りに最適です。
焼きたての団子は香ばしく、甘さ控えめのタレで楽しめます。
下鴨神社さんへの参拝後、数人で来店させてもらいました。土曜日の午前11時頃に訪問。みたらし団子の美味しい老舗として有名で、並びを覚悟していましたが、運良くすぐに席に案内してもらえました。店内のテーブル席の他、外座敷もあるようです。従業員さんの落ち着いた明るい接客も素敵です。◯今回の注文○【みたらし団子】まずは外せないこちらを注文。3本セットで500円。待ち時間も短く、すぐに到着。団子の先頭になぜかつまようじが刺してある、面白い様相のみたらし団子。団子は小ぶりで上品な見た目。みたらしのタレを最後まで楽しめるよう、小さなスプーンがついているのも嬉しい。実際に食べてみると、まずタレの美味しさを実感。口に入れた瞬間に、ガツンとした黒蜜系の甘さが広がる。かなり強い甘味を感じるタレになっている。驚くのはここからで、その強い甘さが後を引かず、いつのまにかすっきりと溶けるようになくなっていく。このタレの甘さとすっきりさの足し引きがとても絶妙で、とても素晴らしい。団子は小ぶりな見た目だが、ふわふわというよりはしっかりと密度があって弾力があるタイプ。しっかりとした甘味のタレと良く合う。焼き目の香ばしさもしっかりとしていて、美味しい。団子の食感とタレのバランスもすごく良い感じで、どんどん食が進んでしまうみたらし団子だった。【あべかわ】いわゆる、きなこ餅。きなこは、お店ならではのものだろうか。よく見るきなこよりも色が濃く、少し赤茶色っぽい見た目をしている。それが惜しげもなくきなこがかけてあり、おもちのゆで加減もふわふわで美味しい。こちらはみたらし団子のタレのような、ガツンとした甘さではない。きなこの上品で優しい甘さが楽しめる。【磯まき】個人的には、これがみたらし団子と並ぶくらい美味しいと感じた。甘辛い醤油タレをつけたもちに、海苔を巻いた一品だが、味付けが絶妙。醤油タレがしっかりとした味付けなのだが、後味か全くくどくない。みたらし団子のタレにしろ、こちらの醤油タレにしろ、非常にバランスの良いさじ加減が素晴らしいと感じる。また、皿の端に山椒がふってあるのだが、途中からは、こちらを少し付けて食べてみた。タレのほのかな甘みに、山椒のピリッとした刺激がアクセントとなり、これがまた旨い。味変を楽しみながら、最後まで本当に美味しく頂くことができた。名物のみたらし団子や、おもち、和菓子系だけでなく、かき氷(夏季限定)やクリームソーダといったようなメニューもありました。「老舗の美味しい和菓子屋さん」というだけでなく、「レトロな喫茶店」というような形でも楽しませてもらえそうなお店です。磯まきに関しては、また次回も絶対注文したいと強く感じました。みたらし団子はもちろん絶品なのですが、プラスαで注文をしてみると、今回の私達のように嬉しい発見がきっとたくさんあると思います。
運よく並ばずに入る事が出来ました。出来立てのみたらし団子、餡に醤油の香りがして焼いた団子と絡んで最高!スプーンで餡を絡めて残ったら舐めて味わいました。そしてわらび餅!!モチモチの触感でニッキの香りがたまりません。それぞれお持ち帰りが出来ますが、団子は1日、わらび餅は3日と賞味期限は短めなので、やはりその場で食べることをおススメします。
平日16時過ぎ、並ばず入れましたが満席でした。みたらしお団子と宇治金時、練乳トッピングをいただきました。みたらしのタレは少し甘め(私はもう少ししょっぱめが好き)、宇治金時の練乳は、足りなかった言って下さいね。と追加を頂きました。両方とも美味しかったです。女将さんらしき人、スタッフ皆さんとても親切で、居心地も良いです。
店は、決して広くありません。みたらし団子は、3本一皿が基本。アツアツの醤油ダレが焼きたてのお団子に掛けられて出てきます。ほんのり甘い醤油ダレで食べやすいと思います。
みたらし団子の発祥の地(店)との事ですが、詳細は分かりません。店構えは良くて、14時頃に行きましたが、空いていました。取り敢えず、3本注文しましたが焼き上げる所からだった様で10分位待ちました。お味の方は、甘ダレが美味しく、団子も小振りで食べやすいです。持ち帰りも出来るので、お土産にも良いかと思います。
下鴨神社の西駐車場から徒歩2-3分、昔ながらのお団子屋さん。購入しましたが、結果食べられなかったので味は分かりません。見た感じはもっちりとしていてトロっとした甘ダレ。店内小さめのテーブルが幾つもあり、外には緑たっぷりの中、緋毛氈(茶道でお馴染みのひもうせん)が敷かれた縁台があって京都らしいです。でも時期を選ばないと蚊に悩まされます。6月初めもアウトです…みたらしは3本以上なら一本単位で追加してもらえます。
下鴨神社の近くにあり、人気なみたらし団子屋さん。昼頃に行きましたが並んでいました。テイクアウトの場合は少し早いようですが折角なので中で頂きました(^^)大体15分くらい待ちました。店員さんはテキパキしてて接客良かったです◎・みたらし団子は少し硬め。たれは甘さは控えめで食べやすかったです。・磯まきは塩味のある醤油味で好みでした。
観光客だけでなく、地元の常連さんも多いようで、イートインよりお持ち帰りの方が多かったです。私たちは店内でいただきましたが、寒い時期でしたので最初にいただいたほうじ茶からして美味しく感じました。みたらし団子は焦げ目がしっかついた小玉、たれは粘着きが少なく、抄っていただけるようにスプーンがついていました。甘酒にはショウガが添えらえており、こちらを少し入れるとすっきりとしてたいへん風味が増します!みそ雑煮は、出汁の効いたしっとりとした雑煮に焼いたおもちが2つ。下賀茂神社のお参りの後に、よい思い出となる雰囲気よし、味よしのお店でした。お店は広くありませんが、回転はよいので、並んでいても少し待てばおいしいお団子類を楽しめると思います。おすすめです。
風情のある、有名なお団子屋さん。下鴨神社に来る方は大体が立ち寄るのでは?というほどの定番のお店。土日に行きましたが、大盛況で行列でした。すごい回転率良いよなぁと思います。外国人の方や、国内でも京都以外から観光に来られるような方にはすごい雰囲気もあるので喜ばれそうな場所です。みたらし団子は昔に食べた時の方が感動があったような気がしますが…お店ではなく変わったのは私の方なのかなとも思いますが…こちらのお店は未だにキャッシュオンリーの様でした。
名前 |
加茂みたらし茶屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-791-1652 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

やよログ(つ∀`*)1922年創業、みたらし団子発祥の茶屋◼️世界遺産、下鴨神社門前に店を構える。みたらし池に湧き出す水玉を象った団子で、5つの団子をひとつ離して串に挿すのは人体に見立てて厄払いの意味を含む。◆みたらし団子黒砂糖をメインにした水あめのようなタレ。店内の場合はパリッとした焼きたて感。持ち帰り品はタレが染み込んだモチモチ感。◆生菓子◼️お店◼️大正11年(1922)創業。◼️◼️世界遺産「下鴨神社」門前。正式名は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」。2023.12