九州最西端の荒れた道、最高の景観。
本土と繋がった道の最西端の特徴
荒れた舗装路を進むと美しい自然に囲まれる最高の景観が待っています。
釣り好きも集う日本最西端の道を目指すアドベンチャーが楽しめます。
平戸島の奥地に隠された絶景スポット、訪れる価値が大いにあります。
神崎鼻で満足してんじゃねぇ!九州にツーリングに来たなら絶対に来るべき、そしてなるべく来ない方がいい場所道中は激烈に悪路、道幅は狭くて石ころも落ち葉も沢山転がってる そして到着しても特に記念品とかはないでも、「陸路最西端」という実績は、神崎鼻に行っても北緯33°展望台に行っても手に入らない、本当に端から端まで行った旅野郎という最高の実績が手に入る、そんな最高の場所看板が消えたり現れたりしてますが、今はまた別の看板が立っています どうせなら陸路最西端って書いてほしかったな。
行くまでに離合が難しいくねくね道を10分走り、雨だったので車も汚れてしまいました。幸いなことにすれ違う車もなく無事に到着した時は達成感がありました。
佐世保の神崎鼻公園も最西端ですし到達証明書も出ますが、こちらの方が本物に感じます。とはいえ、目の前に鳥焼島が見えますし、そこには潮の状態では徒歩で渡れるようなので微妙ではありますが、車で行かれるという意味では間違い無く最西端です。ラスト1マイルが滅茶狭い山道です。車で行くなら軽自動車かコンパクトカーで無いと厳しいです。また、運転に自信がある方、特にバックが出来ないと、すれ違えないので対向車が来たら詰みます。数えていませんが、途中、2箇所くらいしかすれ違えそうな場所は無かったように思います。私は行きたくて行きましたが、そう思わない方はわざわざ行く必要は無いでしょう。
道が狭そうだったので集落にある公園の駐車場で車から自転車に乗り換えて行きました。 道は舗装されてはいますが結構荒れていて斜度もそこそこあり、下りではブレーキが効き辛かったです。 大型のバイクなどではすれ違いなどの面でも難易度が高いかなと思いました。 最西端に着いてもその先に島があって微妙ですが、到達記念のしるしが置いてあって温かい気持ちになりました。
本土最西端まで行ったついでにこちらも立ち寄りました。本土最西端からは車で1時間半ぐらいかかった気がします。最西端まで車でも何とか来れそうですが、歩くのが好きで歩いてみたかったので手前の公園の駐車場に車を止めて歩いて行きました。運転に苦手意識のある人だと狭い道なので万が一すれ違う事になった時に大変な事になりそうなので歩いていく方が良いかと思います。歩いても往復1時間半ぐらいだと思うので。ここまで来れた事は嬉しかったのですがゴミがかなり沢山流れ着いてたので何とも言えない気持ちになりました。なかなかゴミ問題は難しいなと思いました。大量に流れ着いたゴミの写真を撮るの忘れてました…
最西端!来れる人には最西端ですね。🥲来たい方は、トレールやモトクロスタイプがいいですね、車なら軽でバックにかなり自信がある人の運転が必須です。(離合はかなりバック・相手車によってはスタート地点まで戻ります。)ルートは楽しいを通り越して、かなりハードです。林道好きには、いいですね。😬着いたら、指標は朽ち果てて何もありません。😮💨寂しいので、それらしい板を打ち込んで置きました。押さえに石を積んだんで、追加しといてください。😀隣の島に飛び石で行けます。ハードなんで、挑戦者求む!\(^o^)/(2023.07月)
名前につられて行きました。車だったので最初から歩くつもりで福良漁港公園駐車場に車をとめて行きました。2~3kmで30~40分かかりました。軽自動車なら通行できそうで実際に先端には軽自動車がとまっていました。ただし離合するとなると接触や転落の危険はあると思います。コンクリート敷きの所も端の方は下の土台・基礎の部分が流れ落ちているところがあるので路肩に車を寄せるのはとても危険です。もう一度行くとしても歩いて行くと思います。最西端なので最果てをイメージして行きましたが、隣の島へ電線・ケーブルがつながっており、潮の関係もありますが歩いて渡ることもできました。
現地への到達はかなり難儀します。県道から現地までバイクで20分くらいです。コンクリートを流しただけの舗装の上に、落石や落ち葉が多数堆積しています。トラクションコントロールが常に作動するほどの荒れ方です。斜度も30%はあろうかという坂道で路肩は弱く、巨石が横から飛び出しています。通行は軽自動車が良いところですが、離合箇所も2箇所くらいですので、バイクか徒歩が無難です。森の中から急に前が開けたら現地です。当日は台風並みの風が吹いていましたが、景色はなかなかのものでした。ちなみに楽天モバイル通話できます。
最高の景観でした。ただ、車で入るのは絶対おすすめしません。道がガタガタでかなり狭かったり、草木で車にキズが付くかもです。向かいから軽トラなどが来たり、通行止め用の門が途中にあるのですが、それが閉まっていたら本当に終わります。下手すると崖から転落してしまうかもなので、行くなら歩き、もしくはバイクで行くことをおすすめします。あと、通行禁止になってることもあるそうですので、看板をよく確認して入って行ってください。只今コロナの関係で釣りやキャンプはできません。私は運良く通行させて頂きました。
名前 |
本土と繋がった道の最西端 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2025/07/24車で来れる日本本土最西端の地。かなり険しく細い道が続いた。対向車が来たらかなり厳しい。オフロードバイクで来ることをお勧めする。