青空に映える、無人島の教会。
旧野首教会の特徴
無人島に立つ堂々としたレンガ造りの教会です。
内部の撮影は不可ながら美しいステンドグラスが魅力です。
約20分の散歩道中には絶景が広がっています。
無人島に佇む教会。禁教令の中で潜伏キリシタンの人々が役人の目を盗んで命懸けで教会を建立した教会です。今は無人島になりましたが、それでも世界遺産になり、国内外から注目を受けるようになりました。老朽化が進んだことから、間もなく令和の大改修に入るそうです。
素晴らしい建造物と景色。
丘の上にポツンと佇む教会が青空に映えます。現在天井の一部が剥がれていて中には入れませんが、扉の外から撮影することが可能です。※現役で祈りの場となっている教会は中は撮影NGです。名物ガイド前田さんに潜伏キリシタンの暮らしや野崎島についてマンツーマンで教えていただき楽しい旅になりました。歴史を辿るにはやっぱり現地ガイドさんに学ぶのが一番だと思います。
信仰について考えさせられます 小さいですが、とても装飾的で、周りとのギャップが独特の雰囲気です 時間をかけて訪れて良かった。
野首に住んでいたカトリックの皆さんが努力をして建てた教会。何もない野崎島にぽつりとこの教会がある光景は、幻を見たかのようです。2022年3月現在、天井の一部崩落につき内部立ち入りができません。晴れの日は扉が開かれて中を拝むことはできます。また、電線埋没工事を行なっているので、電柱が取り払われさらに綺麗な光景になるでしょう。
TVで見て以来行きたかった場所。日本とは思えない雰囲気があります。町営船かチャーター船を利用して上陸します。町営船は安いですが小値賀島経由なので時間の余裕が無い方はお値段は上がりますが是非津和崎港からチャーター船を。教会までは少し距離がありますが、道中も見所があり、野生の鹿にも挨拶しながら歩くと30分程で到着します。小高い丘の上に佇む煉瓦造りの建物は圧巻で何枚も写真を撮ってしまいました。五島の旅の1ページに是非訪れて頂きたい場所です。
長崎県の世界遺産でステンドグラスが美しく外装、内装共にとても素晴らしい教会です。
綺麗だったまたいきたい。
町営船のはまゆうさんで野崎島へ行きますが、波が高かったので波に打ち付けられてドキドキでした、楽しかったですけどね。船を降りたらビジターセンターで注意事項の説明を受けてから出発します。20分~30分歩いて最後の上り坂をがんばれば教会ですが、遠目に見てもかわいい教会で、形やレンガ、ステンドグラスも素敵です。歩いていても海や山の景色は最高ですし、シカはじっとこちらを見ていてかわいいです。イノシシ、蜂などもいるとの事ですので注意も必要です。是非行かれることをお勧めします。
名前 |
旧野首教会 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0959-56-2646 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

信仰、そして祈りの尊さを感ぜずにはいられませんでした。とても美しい。