六斎念仏、本寺で歴史体感。
光福寺(ほしな寺)の特徴
わかりやすいご住職の案内が印象的で、心に響きます。
六斎念仏の本寺で、芸能の原型を体感できます。
美しいお庭と歴史を感じる拝観が可能です。
出町柳の近くにある。 元々は 鎌倉初期に創建され、 室町末期にこの地に移ってきた。 創建は、道空上人。彼は六斎念仏で 有名であり、 また後年、秀吉公も この寺に立ち寄って由縁がある。
我が家、先祖の墓参りによせていただきました。評価の付け方がわかりません💧
江戸期の名所図会に、六斎念仏の笛 太鼓 獅子舞が大道で演じられている絵図を見て六斎念仏の本寺に一度は来たくて伺いました。観光で訪れる人も誰一人いなく静かに山門をくぐらせて頂きました。ここにその昔、秀吉公が鷹狩からの帰途干し菜を献上し干菜寺の号を賜ったという事実を、歴史はもの言わず伝えてくれました。原型を留めた屋外芸能の干菜寺系の六斎念仏は、重要無形民俗文化財として伝承保存されていますので、その機会に訪れたく思いました。
子猫の譲渡会に行ってきました。いい出会いがありました。明後日の日曜に迎える予定です。
おにわきれい。
浄土宗 干菜山 斎教院 安養殿 光福寺せいしまるさまの銅像がある。
六斎念仏の京都における拠点の一つ、芸能六斎より原型に近いらしい、★境内は自由に拝観できるが観光寺院ではない。
歴史を感じます。
拝観させて頂けるお寺です。
名前 |
光福寺(ほしな寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-781-4681 |
住所 |
|
HP |
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=9&tourism_id=2209 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

お寺さんご住職のご案内はわかりやすいお言葉でよかったです。