出町柳駅で楽しむオカメ桜の美!
長德寺の特徴
出町柳駅すぐ近くに位置するのでアクセスが便利です。
優雅に咲くオカメ桜が訪れる人々を魅了しています。
早咲きの桜が楽しめるお寺として非常に人気です。
オカメ桜が見頃を迎えていますよ。
2 types of early blooming sakura, called Okame and cold scarlet (オカメさくら,寒緋桜), are a big attraction in mid-late March.
早咲きの濃いピンクのオカメ桜、出町柳駅すぐ、素敵なお写真を見たので、訪ねました。たくさんの方々が、素晴らしいカメラや、スマホでお写真を、撮られてました。
本来は 門前の 早咲き「おかめ桜」が極めて有名。 2月末から3月上旬にかけて咲く。お寺そのものは非公開寺院であり、 境内には入れない。 しかしこの日はたまたま 境内の中で 工事をしていたので、 開門されており 境内に入ると、見事な百日紅の木が 赤い花を満開させていた。
今年はオカメ桜もまだ蕾が多くあと数日で綺麗に咲き誇るでしょうね。人の代わりにメジロが数羽訪れていました。
おかめ桜と名付けられた華やかな桜が、ソメイヨシノに先だって楽しめるお寺。京都の桜開花の第一陣として訪れても良い場所。隣に咲く寒緋桜との彩りの競演も面白い。出町柳から程近く、南側には、萩の寺として有名な常林寺がある。
早咲きのおかめ桜が有名な長徳寺。出町柳駅すぐです。山門前にあるおかめ桜が有名で、他の京都市内の桜より早めの3月上旬に開花するところから、京都に春の到来を告げる桜として知られています。また、長徳寺がある鴨川と高野川の合流点は砂が多く、砂川という小川が流れていたこともあり、正定院・常林院と合わせて「砂川の三軒寺」と言われています。なお「砂の三軒寺」は萩の生育に適しているので、萩の寺でも知られています。通常非公開寺院ですが、桜は山門前にあるため見学・撮影は可能で、また山門右横の地蔵堂のガラス面に映るおかめ桜は美しく必見です。
3/10 出町柳バス停から見えたおかめ桜🌸
このお寺には2種類の有名な桜があります。「オカメ」と「寒緋桜」です。ここの桜は、地元では早咲きで有名です。2021年3月15日、見頃を過ぎ、葉桜の一歩手前です。桜は日本原産の花ですが、「オカメ」は日本から遠く離れた地で誕生しました。オカメ桜は、1947年にイギリスで誕生した、比較的新しい桜の園芸品種です。著名な桜研究家であったイングラム氏によって作出され、日本に里帰りしてきた桜です。品種名は単に「オカメ」ですが、普通はオカメ桜と呼称されます。オカメ桜は、カンヒザクラ(寒緋桜)とマメザクラ(豆桜)の交雑種です。樹形は広卵状をしており、あまり大きく成長しないのも特徴です。オカメ桜の北側にカンヒザクラ(寒緋桜)が咲いています。初めて見ると、梅かなと思いますよ。There are two famous cherry blossoms in this temple. They are Okame and Kan Scarlet Sakura. The cherry blossoms here are famous for their early blooming in the local area.March 15
名前 |
長德寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-781-3080 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

出町柳駅すぐそばです。駐車場は道路沿いにもありますが、駅から少し進んだ辺りに広めの駐車場があるのでそっちの方が停めやすいです。人が多い場所なのでお気をつけて!お寺の門前の駐車場は檀家さんとかのっぽいので誰も停めません。観光なら停めない方が良いです。バス停がすぐそばなので、人が沢山来ます。桜はお寺の門前にあり、3種類くらい?赤い花と薄桃の花とありますがどちらも綺麗でした。門前に小さなお堂があり、そのガラスに映った桜を撮影してる人がたくさんいました。