京都大学近くの静かな神社。
吉田神社の特徴
節分祭で有名な吉田神社は、地元の方に親しまれています。
京都大学近くにある神社で、清々しい静かな空間が広がります。
菓子や料理の神様を祀る社が点在し、多様な信仰が感じられます。
節分行事などで知られる神社。東一条通を東へ歩いていくと、京大正門を過ぎた先に一の鳥居が見えてきます。参道をたどり、石段を登り詰めた先の境内は、中央に拝殿を配し、その向こうに中門が建つ独特の構造。参拝は本殿前の中門に向って行うことになります。周辺には、かつて吉田神道の中枢であった大元宮をはじめ、若宮社・神楽岡社・菓祖神社など多数の摂末社が並んでいます。
地元の方に愛されている静かな神社節分祭は大賑わいで盛大に行われるようですが、時期を外せば静かな時間を過ごせる清々しい神社です。階段は少し登りますが境内には休憩するところもありますし、そこまで苦てはないと思います。御朱印を御朱印帳と共にいただきました。持参しても直書きしていただけるようです。また、宮司さんも巫女さんも優しくて、境内の雰囲気も相まってついつい長居してしまいます。1つだけ難点なのはGoogleナビ。ナビ通りに行こうとすると北参道の山道コースになるのてお気をつけください。どの道を取るにしても京大沿い行くのが正解です。
京都大学の近くに赤い鳥居が建ち、京大生にも馴染み深い吉田神社。平安京の守護神として859年に創建され、室町時代から続く神事には多くの参拝者が訪れる厄除け開運の神様。令和5年2月3日の節分祭に訪れました。参道には多くの屋台が並び、2・3日両日は神社境内駐車場を利用できないとのことで、バスに乗って「京大前/吉田神社」で降り、歩いて参拝に行きました。翠色の綺麗な姿の「神鹿」さんと、「千代に八千代にさざれ石の〜♪」と君が代で謳われた「さざれ石」に出会いました^^
毎年、混雑を避けて節分の1週間ほど前にお参りに来ます。神社としてはそんなに大きくはありませんが、節分祭で有名。こちらの吉田神社から八坂神社、壬生寺、北野天神をお参りする四方参りが京都の節分の風習ですが、いつも省略して、鬼門・裏鬼門に当たる吉田神社と壬生寺だけをお参りしています。この時期、抽選券付きの節分の豆が買えます。
節分祭で有名な吉田神社です。令和五年一月三日に詣でました。本宮は四柱の神様が祀られていますが、大元宮には日本中の八百万の神々が祀られています。一度に八百万の神々にお参りが出来ます。お昼ごろに到着しましたが、駐車場もすんなり停められ人もまばらでした。社格の高さからすると、超穴場ではないでしょうか?(注)大元宮は正月3日間と節分祭と毎月1日のみ中門の中に入れます。
地元の神社?厄よけや、お菓子、全国の神様が集まっているなど、ちょっと風変わりな神社。パワースポットのご利益にあやかろうと下心丸出しで参拝😋何か特別あるわけではないけど、吉田山のエネルギーもあるのか、雰囲気ある神社です。今回は、蹴上駅から岡崎神社、吉田山の散歩をしながらの参詣。最寄りの京阪出町柳駅までも20分は歩くので、どう行っても程よい散歩参詣ルート。また来たい雰囲気の神社でした。
22年7月25日に訪れました。まず「宗忠神社」から東参道を通り、「末社 斎場所大元宮」に行きました。「斎場所大元宮」は宇宙のはじまりの神を中心に、八百万の神や、全国の神々が祀られている最強のパワースポットです。そのほか包丁の神、料理飲食の祖神を祀った山陰神社や、お菓子の神様を祀った菓祖神社、四神石が鎮座する今宮社など、特徴のある摂社や末社がありました。本宮の前に池があるのが珍しいなぁと思いました。御朱印をいただきました。
京都大学の東側、吉田山に鎮座❗️清和天皇の貞観元年(859年)に中納言藤原山蔭が京の都の守り神として創建、祭神は勧請元の春日大社と同じ4柱の神✨本殿4棟が鮮やかに並ぶ景観が綺麗です⛩️隆盛を極めた平安京における藤原氏一門の氏神として崇拝、なので社紋は「下り藤」‼️本宮だけではなく奥の深い吉田神社、面白いのは「菓祖神社/菓子の神」「山蔭神社/料理の神」などがあります、寄進されているのが良く知っている企業の皆さんでした😲
節分祭で有名な神社。吉田山の麓に鎮座する。節分祭には疫神祭、追儺式(鬼やらい)、火炉祭などが行われ、毎年約50万人の参拝者があるという。京都大学のすぐ近く。
名前 |
吉田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-771-3788 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

行ってきました。京大キャンパス沿いにいきましょう平日でしたら混雑はありませんパワースポットDEATHね❕階段をのぼると東にも西にも景色がとても良いDEATH❕