額縁門と美しき比叡山。
天寧寺の特徴
額縁門から美しい比叡山が一望できる寺院です。
境内には歴史的な本堂や文化財が点在しています。
明智光秀ゆかりの場所としても知られる趣深いお寺です。
寺町通にあるお寺、天寧寺。このお寺の門からは比叡山がまるで額縁がある写真のように見えます~🙋♀️写真上手な方ならきっとわたしのよりもっとキレイ✨に撮れると思います💦💦
境内が広く 緑にあふれている。 各季節ごとに桜を始め、様々な花で楽しませてくれるお寺だ。 今の季節は 境内の一角に 百日紅の花が綺麗に咲いていた。
実家のお墓参りに年数回訪れます。いつも清々しい気持ちになります。
額縁門といわれる山門から比叡山を望めます。又、境内には来歴不明の閑古鳥の石灯籠なるものがあります。正直言って灯籠にはならないと思いますが、巴門がかたどられていますので八幡神に関係する遺物かもしれません。
天寧寺(てんねいじ)は、京都市北区にある曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦如来、山号は萬松山(ばんしょうざん)である。寺町通沿いにあるこの寺は、比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる山門「額縁門」と、境内観音堂には、後水尾天皇念持仏と伝える聖観音像と、東福門院念持仏と伝える薬師如来像を安置。境内墓地には、茶人金森宗和、剣道示現流の開祖といわれる善吉和尚や滋野井家累代の墓がある。もとは会津城下にあったとされるが、天正年間(1573 - 1592)に、現在地に移転されたと伝えられる。その後、天明の大火により堂宇を焼失したが、本堂は文化9年(1812年)に、書院は天保14年(1842年)に再建された。
寺町通り沿いにある曹洞宗の寺院となります。お庭は大変お手入れが届いておりとても美しく、建物の配置もバランスが美しいと思います。
額縁門をはじめとした比叡山の借景がきれいです。立札によると、本堂・書院・表門は京都市指定有形文化財、境内のカヤの木は京都市登録天然記念物とのことです。
門から見える比叡山は絵になります。
額縁門で有名ですよ☺️大きなカヤの木があるよ❗梵鐘も立派でしたよ❗ It is famous for the frame gate ☺️ There is a big kaya tree ❗ The Bonsho was also wonderful ❗
名前 |
天寧寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-231-5627 |
住所 |
〒603-8138 京都府京都市北区寺町通鞍馬口下る天寧寺門前町天寧寺門前町301 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

額縁門から見える比叡山が綺麗です。写真に残したいならお昼以降が逆光にならないのでおすすめ。秋明菊が楽しめる数少ないお寺です。