和菓子の極み!
朧八瑞雲堂の特徴
他では味わえないおぼろの上品な甘さが絶品です。
生どら焼きは映画や番組で紹介され、多くのファンがいます。
柔らかい餡わらびは、トロトロとした食感が魅力的です。
北大路駅北西の方にある和菓子店。生どら焼きが有名みたいでしたが、成分表示を見るとトレハロースがあったのとお高い感じがしたのでやめて他のものにしました。「栗餅三笠」380円求肥と栗が入ったどら焼きです。栗もごろごろで求肥もしっかり入っています。なのでかなりのボリューム感でした。あんこは求肥等に比べると甘さがそこまで強くなくトータルでバランスはとれていました。クレジットカード、PayPay、LINE Pay使用可能でした。
丁寧な接客で迎えてくれます。お持ち帰りも保冷剤をつけてくれます。どれも甘さ控えめで、たくさん食べれるように作ってあります。
京都で自分が一番好きな和菓子屋さんです✨生どら焼きの方は、たくさんのメディアでも取り上げられていて、好みが分かれると思いますが、僕のオススメは、店名にもある「おぼろ」この食感と上品な甘さと和菓子は、なかなか他には無くて大好きです。味も抹茶、きなこ、和三盆と3種類あって、どれもおいしくて、京都お土産として、みんなに喜んで頂いております♪
京都に出かけて寄れる時は必ず行きます。生どら焼きのクリームは好みが分かれるかもしれませんが、私は大好きです。いつも抹茶を食べていますが本当においしいです。
いちご大福が美味しかったです。とても甘い苺とふわふわのお餅が絶妙でした。桜餅はお餅(道明寺粉)が芯のある感じで硬めの食感でした。
すでに生どら焼きは売り切れてましたが、小倉とピスタチオがあり、小倉を購入。おぼろに栗餅どら焼きを。おぼろは、甘くなく、さっぱりとした和菓子。何個でもいけそうでした。 後日、わらび餅を。これもプルプルしてるけど、崩れない、ほんのり甘いきなことあって美味しかったです。
どら焼きが有名かと思いますが、トロトロと良く伸びる、柔らかい餡わらびがお勧めです。どら焼きはクリームたっぷりで写真映えはしますが、メレンゲを加えたかの様な空気感で甘さもフレーバーも控えめ。甘くないお菓子が良い方はお好きだと思いますが、どら焼きとしては少し物足りない感じです。種類が多く、この時は5種類ほど食べ比べましたがモモの香りが特に強かったです。餡わらびは程よい甘さの餡、ふやふやとやわらかいわらび餅がよく合っていて、きな粉あるいは抹茶があります。抹茶の餡わらびが、特に美味でした。8月の雨天の日に伺うと他にお客さんは居らず、個数制限もなくどれも購入する事ができました。売り子さんも奥の店員さんも皆さんご親切でした。
祝日お昼前に訪問。駐車場なし。誰もお客さんいず個数制限なし。有名などら焼きを3種類と黒豆ごはん、いちご大福を購入。個人的な感想→有名どら焼きの皮?昔ながらの味でした。中のクリームは、大きさからか、くどくなり1人で完食するのはキツイ。リピートしなくて良い味でした。昔ながらのどら焼きを映えるようにしただけ、、的な感想です。1度購入したらもういいっかな。ごちそうさまでした。
すでに生どら焼きは売り切れてましたが、小倉とピスタチオがあり、小倉を購入。おぼろに栗餅どら焼きを。おぼろは、甘くなく、さっぱりとした和菓子。何個でもいけそうでした。
名前 |
朧八瑞雲堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-491-6011 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

前から気になっていたが、どんどん値上げされていました。今回近くに来た為、スタンダードなあずきの生どら焼きを購入。美味しい、また食べたいと言う気持ちにならず、ただ甘い、、、、。期待はずれでした💦他のお味は美味しいのかもしれません。