豊後の高崎山を登ろう!
高崎山城跡の特徴
伐採で眺めが良くなり、お弁当を広げるのに最適です。
登山初心者向けの高崎山は史跡が魅力のスポットです。
晴れた日には別府湾の美しい景色が楽しめます。
伐採されて眺めがよくなってます のんびりお弁当広げるのも良いかも。
短時間で 登りやすい⛰です 今回は 🙈お猿さんと 会えませんでした🤭 眺めが 良く 紅葉は もう少し先🤔
お猿の山で有名な高崎山ですが、登る場合は南側の中腹からです。登山口までの道は狭いので注意。なだらかで登りやすい道を40分ほどで山頂です。以前は木々に遮られ展望が無かったのですが、伐採され展望が利くようになりました。田の浦ビーチがはっきり見えます。登りやすく景色もよいお勧めの山です。
高崎山城(たかさきさんじょう)は、大分県大分市の高崎山にあった日本の城である。高崎城とも呼ばれる。豊後守護であった大友氏の詰城である。海から屹立する高崎山の山頂に築かれた山城で、難攻不落の堅城として知られた。当時、府内の中心部には大友氏の居館である大友氏館や上原館があるのみで堅固な城郭はなく、戦時にはやや離れたこの城に拠ることが多かった。現在、山頂付近には、主郭等の曲輪や土塁をはじめ、狼煙台様の遺構が残っている。また、南側山腹には、18条の竪堀が掘られたとされ、その遺構も残っている。
歴史が古い山城の為、石垣は皆無堀切ぐらいしか史跡はのこっておらず城マニアには面白くないかも登城と云うより登山すると云った方があっているスポット登山初心者向けの山である。
一度も落ちたことがない難攻不落の高崎城跡にお参りしてきました。受験シーズンだしね。受験生がんばれ👍天気のいい日は冬でも暑いくらいになります。軽装でも登山靴がいいでしょう。岩が多いので足下と上からの落石に注意してください。休み休み鳥の声や途中の景色など楽しみながら登った方がいいかもしれません。
海から一気に登る城跡。
東別府側か南側大分医大前を通ればラクラク登れます 晴れた日の別府湾と町の風景はきれい・・戦国時代からの要衝な城跡。
C群の猿🐒はもう下りて来ないのでしょうか? 野生の猿には触ったりしないように。
名前 |
高崎山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ハイキングをしながら豊後の歴史を学ぶことができました。石垣や土塁の跡が今もリアルに残っています。