紫式部墓所、歴史深い静寂の地。
小野篁卿墓・紫式部墓所の特徴
京都市北区に位置する紫式部墓所は、源氏物語を生んだ場所です。
堀川北大路沿いにひっそりとたたずむ、歴史的な墓地の一つです。
小野篁と紫式部のお墓が並び、静寂に包まれた貴重な空間です。
堀川北大路から少しだけ下がったところに突然あります。静かな佇まいで、管理する人の姿は見えませんが、隅から隅まで掃き清められています。新しいお花が供えてありました。大河の影響で混みあうかと思っていましたが、出入りする人もなくゆっくり手を合わせてきました。
京都市北区紫野西御所田町内にある紫式部墓所です。隣りには、小野篁「おのの たかむら」の墓があり並んでいます。紫式部が生まれたのは篁が没してから120年前後が経ってからですので、ふたりに接点や面識はありません。紫式部と小野篁の墓が隣同士にある理由は、源氏物語を愛読していた人たちは、彼女の地獄行きを心苦しく思ったのでしょう。愛好家たちは小野篁のお墓を紫式部の墓のとなりに移動させ、彼女を救って欲しいと祈りを捧げるようになります。なぜ篁なのかといえば、彼には生前から「あの世とこの世を行き来していた」という伝説があったからです。篁は夜になると冥界に出向き、閻魔大王が行う裁判の補佐をしていたといいます。小野 篁「おのの たかむら」は、平安時代初期の公卿、文人。 参議・小野岑守の長男。官位は従三位、参議。異名は野相公、野宰相、その反骨精神から野狂とも称された。小倉百人一首では参議篁。小野小町の祖父といわれています。小町は、平安初期の女流歌人で六歌仙のひとり、当社御祭神である小野篁公の孫にあたるとも伝えられている人物です。そして絶世の美女だったと伝えられています。島津製作所紫野工場という工場の敷地内にありますが、お墓のスペースは区切られており、整備された別空間になっています。墓所は開放されているので、誰でも訪れることが可能です。入口には「紫式部墓所」と彫られた石碑があります。石碑の裏にムラサキシキブという植物が植えられており、季節によって花や実をつけるので景観はとても美しいです。墓所内に設けられているのは、紫式部の墓石と石塔、顕彰碑(けんしょうひ)、また小屋が一つ建っていて、中では紫式部の肖像画や、顕彰碑の解説を見学できます。墓所のあるスペースは、当時の雲林院というお寺の敷地内にあたる場所でもあります。紫式部の晩年はよく分かっていませんが、一説では雲林院というお寺で過ごしたそうです。アクセスは、地下鉄🚇烏丸線北大路下車し、堀川北大路を下っていった西の道沿いにあります。
紫式部の墓…。こんな場所にあったんですね。盛り土?のようになっていました。こじんまりとしていますが、キレイに清掃されていました。
この紫野の地に藤原貴子として971年頃生まれ、源氏物語の作者 紫式部 は晩年を愛着のあった紫野の当時広大な雲林院で過ごされ、1024年頃没したと伝えられ白亳院があったされるこの地に祀られたと伝えられています。ただ当時の人々は、源氏物語のふしだらな絵空事が死後地獄行きを心配し式部の墓所の横に小野篁の墓を遷し閻魔大王に御願いして戴き式部を救ったと伝えられています。あくまでも伝承ですが?
まさかこんな街の片隅に紫式部のお墓があろうとは、と言った感じです。敷地の中は、厳かな雰囲気で、紫式部のお墓がひっそりと佇んでいます。
紫式部は、雲林院のある辺りに生まれ育ったと言われている。この紫式部の墓所は、その雲林院の東にあり、『源氏物語』賢木では雲林院て源氏が逗留したことが描かれている。「雲林院は、亡き母桐壺の御息所の兄君の律師が籠っているお寺であったが、源氏はそこで経典などを読誦し、また朝夕に勤行などをしたいと思って、二、三日逗留したのであった。そのうちには、しみじみと心に沁みることばかり多かった。」、とある。元々、紫式部の墓は別な場所にあったらしい。しかし、紫式部は源氏物語を書いた当時、その内容から周りの人々から紫式部が地獄に落ちると思われていたのでそれから救うために、閻魔大王の補佐をしたとされる小野篁(おののたかむら)の墓の側に移したのが今のお墓と言われている。当時の人々の心の在り方が垣間見得て面白い。
けっこう大きなお墓ですよ☺️There are graves of Ono no Takamura and Murasaki Shikibu. It's a pretty big grave ☺️
以前から車で通るたびに気になってたのですが、ようやく訪れる事が出来ました。訪れた時は紫式部の碑にムラサキシブが綺麗に咲いていて良かったです。入り口だけを見ると小野篁の碑よりも紫式部の碑が目立つので紫式部のお墓と思いがちですが、ここは紫式部が生まれる前に先に没された小野篁のお墓でもあるのですが、同じ歌人同士だからか何故時代の違う二人のお墓が隣接しているのかを調べると色々と面白いです。しかし、後から出来た紫式部の墓のほうが大きいのは何故?車を止めることが出来ない場所なので、訪れる際は少し離れたコインパーキングに止めるか、公共交通機関と徒歩か自転車になります。
墓所があるとは思いませんでした。ビックリです。
名前 |
小野篁卿墓・紫式部墓所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

紫式部のお墓「紫式部墓所」は京都市北区紫野西御所田町内にある。島津製作所の工場の敷地内にありお墓のスペースは区切られており、整備された別空間になっています。墓所は誰でも入れる。道沿いに「紫式部墓所」と彫られた石碑があるので、その奥に墓所がある。当時の雲林院というお寺の敷地内だった。