京都十三佛霊場で御朱印を。
大光明寺の特徴
障子を通り、静かな雰囲気の庫裡玄関に出迎えられます。
京都十三仏霊場の第四番札所、普賢菩薩を祀るお寺です。
対応が良い京都十三仏霊場お庫裡さんが印象的です。
相国寺の塔中です。相国寺はりっばな美術館もあり、平地にあります。よく時代劇にも使われる気持ちのいい場所です。
京都十三仏普賢菩薩様のお寺です。相国寺境内にある臨済宗のお寺で、庭がとてもキレイです。
閑静で良いところです。秋の紅葉の頃がベストシーズンかな!?
大本山相国寺の塔中の一つでわが家の菩提寺でもあります。今回、久々のお墓参りに訪れました。
京都十三佛霊場お庫裡さんの対応が良い。最初に感じる入り難さを忘れさせてくれる。本堂の縁側に座り、襖をあけると普賢菩薩様が拝めます。
非公開だけど。お参りは出来るで。
臨済宗相国寺派京都十三仏霊場第四番令和元年7月4日参拝。
修業用の僧坊?がプレハブなのがいただけない。観光地の一角なので、竹囲いか何かで目隠しして頂きたい。
平成24年京の冬の旅で拝観しました。伏見宮家や足利義尚の菩提所だそうです。
名前 |
大光明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-211-0454 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

木戸を開けて入り、右手に見える障子が庫裡玄関というところかと。開けるとチャイムが鳴って奥から人が出てこられますが、声が小さいと怒られます。書き置きの御朱印はそのまま渡されるので、自分で日付を入れるのを忘れないように(筆ペンを用意していきましょう)。普賢菩薩様は奥のお堂にいらっしゃいます。こちらも特に案内がないので、勝手に襖を開けてお参りしました。色々セルフです。