蹴上インクライン 桜並木散歩。
蹴上インクラインの特徴
蹴上駅から徒歩でアクセスでき、桜並木が楽しめます
歴史ある傾斜鉄道の線路上を歩ける珍しいスポットです
満開の桜と廃線跡のコントラストが美しい場所です✨
蹴上駅から徒歩で向かいました。その際は1番出口から出ましょう。2番出口を出て坂を登ると右手に煉瓦造りの蹴上浄水場があり、それはそれで歴史を感じられますが中に入れないので坂道分疲れます(笑)。南禅寺からインクラインもありですが、蹴上駅からの方が下っていけるので楽でお勧めです。混んでいない10月の平日ということもあり、人が疎らな涼しい風の中、力強い水音と歴史を感じながらのインクライン下りは気持ちの良いものでした。
桜を景色含めて楽しメルマガ蹴上インクライン🌸駅を降りると人が多く、みなさん歩いていかれるのでそこについていくと桜並木の道に辿り着きます😊着物を来て桜を楽しんでいる方がとても多かったです😲なだらかな坂になっていて場所によって細かく咲いている場所や、近くでとれるスポットなどありました😊少し歩くと橋もあり、そこでも沢山の方が写真をとっていました😌周りにはちょっとしたカフェなどもあります😄ベビーカーだと少し坂が多いのと、砂利道や線路道もあり、一番メインのところはしんどいかもしれませんが、動画のように橋の上から全体を見渡すこともできます😉
蹴上駅から下り、インクラインへ。平日でも桜の時期は沢山の方々、桜の枝ぶりが他のエリアと少し違い趣きが有り、線路に掛かる両岸の桜谷の様は毎年ですが美しく、素晴らしい限り。※人多いので上層を遠隔にて撮影。また、インクラインからの都ホテルも桜越しに映えますね(^^)
2022.4.3ここ数年は、桜の時期になると毎年のように訪れているインクライン。桜のトンネルの中を歩けます。この日はあいにくの雨でしたが、その分、人が減ってくれたという意味では良かった。晴れたらこの1.5倍はいたでしょう。この時期は人が多いこと、じゃり道で歩きづらいのが難点ですが、線路の上を歩くのも楽しいかと思います。日向大神宮でお参り→インクライン→平安神宮と、気持ちよく散歩できる場所です。平安神宮の近くにあるセブンイレブンは屋外に椅子があり、軽食と飲み物を買って休憩するのにちょうど良い。
2022/4/5桜が満開。平日ですが着物姿のカップルや家族連れやシルバー世代と沢山の人たちで賑わい線路に掛かる両岸の桜の枝ぶりも良く美しく素晴らしいです。その後琵琶湖疏水記念館(無料)に入り疏水工事の歴史を映像で見ました。明治の大規模公共事業です。琵琶湖から水を引く土木工事でトンネル工事や水力発電所建設などと多くの人々が携わり京都の人々の力の結晶だそうです。近くのパーキングは平日20分400円で1600円で高い料金でしたが桜と歴史の勉強ができたので良かったです。
京都の桜のスポットで真っ先に思い浮かぶ場所といえばここインクライン。元々は舟の輸送用に使われてた場所で、今は産業史跡として保存されています。ソメイヨシノやヤマザクラを見ながら線路沿いを歩くことができ、アクセスも地下鉄東西線の蹴上駅から直ぐということもあって、毎春多くの方が訪れる桜の名所となっています。結婚式の前撮りをされているカップルの方も多く、シーズン中は桜を見にいってるのか、人を見に行ってるのかわからない程…。行かれるのであれば早朝がおすすめ。人もまばらでゆっくり桜を愛でことができます。廃線になった線路を挟んで咲く満開の桜並木、まさに映えスポットですよね。
鉄軌道と台車で船を昇降していたというスケールの大きさにワクワクしますし、線路が残る路面を徒歩で進みながら紅葉を楽しめるというのも非日常感があって不思議な気分になります。春には桜、秋には紅葉と様々な形で楽しめますし、山科側の起終点から発電用の太い水管がある方面に抜けると疏水の分線(哲学の道などの源流です)に沿った徒歩道が整備されており、たどって行くと南禅寺の水路閣が頭上に現れます。岡崎公園方面からインクラインを登り、南禅寺に参拝して戻る逆三角形の周遊ルートはいかがでしょうか。
2021年11月21日に初めて訪れました。蹴上インクラインは南禅寺の近くにあり、全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡で、高低差約36メートルの琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航するために敷設された傾斜鉄道の跡地となっています。1891(明治24)から運航し、舟運の衰退とともに1948(昭和23)年に役割を終え、現在はその廃線跡は京都市の文化財に指定されています。線路沿いにはソメイヨシノやヤマザクラが植えられていて、春には満開の桜並木の中、線路内を歩いて観賞することができます。今回は紅葉の時期でしたので、紅葉がとても綺麗でした。
桜は綺麗ですが紅葉はそうでもないです。坂の線路道なので歩くと相当疲れます。でもその分楽しかったです。初めて行くと案外迷って辿り着かないかもしれません。駅からすぐそこ(上)にあるのですが、南禅寺からはやや歩きました。またそもそもインクラインってなんだろうと思って調べてみると面白かったです。現地には船のモニュメント?もあり、VR(AR)も楽しめました。
名前 |
蹴上インクライン |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-761-3171 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

京都の地下鉄東西線、蹴上駅すぐの場所にあります。南禅寺や永観堂観光がてら寄れる場所です。1891年〜1948年まで実際に使われていたそう。線路付近には、ソメイヨシノやヤマザクラが植えられていて、秋に伺ったこともあり、紅葉がちらほら。春に行ったらすごく良さそうな景色なんだろうな、と思いながら僅かな紅葉を楽しめました。