皇室所縁の浄土宗 清浄華院で心清らかに。
清浄華院の特徴
清浄華院は浄土宗七大本山の一つで、皇室に所縁の深いお寺です。
参拝にはお堂の中に入ることができ、穏やかな雰囲気を感じられます。
境内では美しい庭木が手入れされ、地元の方々が親切に接してくれます。
浄土宗のお寺です。ゆっくりじっくりお参りさせていただきました。御朱印をお願いしたらとても丁寧に対応していただきました。
大阪にいながら久々の京都巡り。限定御朱印を頂きに。なんかのアニメのコラボで妻が行きたいと。【20231122】
皇室とご縁のある由緒あるお寺です。本堂右手で香炉時計がちょうど見れました。
令和二年 7月23日 京都初夏の旅清浄華院「清浄華院」には、「浄土に咲く蓮の華のように清らかな修行ができる場所」という意味がある。御所の近くにあり、皇室と密接な関係があるようです(^ ^)御朱印帳を先に預けて本堂を拝見しました♪
22年4月25日に訪れました。御影堂の西側の道をまっすぐ行った先に納骨堂があり、その中の「骨仏阿弥陀如来坐像」が遠くからでしたが、拝観出来ました。ハッとするほど美しかったです。御影堂の中も拝観できます。御朱印もいただきました。
清浄華院(しょうじょうけいん)は、一般には縮めて浄華院(じょうけいん)と呼ばれており、浄土宗7大本山の1つであり、法然上人25霊場の1つでもあります。浄土宗となったのは開祖法然の教えにふれた後白河天皇、高倉天皇、後鳥羽天皇が戒めを受けた縁により法然にこの寺が与えられたからです。そのため法然を御内道場中興の祖とし念仏の開祖としています。1862(文久2)年に京都守護職となった会津藩主・松平容保が滞在し彼以外にも多くの会津藩士が滞在した。
2021.11.25御所の後参拝しました。境内は広くはありませんが本堂は立派で清掃もされており綺麗なお寺さんです。
御朱印、頂きました。
浄土宗の寺院です。寺格は大分高いらしいです。昔から、河原町通と寺町通の横すり抜ける道として利用して来ました。寺町通廬山寺の北隣りの寺院です。境内に蜂須賀桜の木があります。
名前 |
清浄華院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-231-2550 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

寺町通に面して山門があります。本堂は自由に入ってお参りすることができます。御朱印が豊富で、どれをいただくか悩みました。