紫式部ゆかりの廬山寺で優雅なひとときを。
廬山寺の特徴
紫式部が執筆した場所として有名なお寺です。
桔梗の花が美しい庭園が魅力的です。
比叡山第十八世座主が創建した歴史ある寺院です。
廬山天台講寺紫式部ゆかりのお寺紫式部は、現在の蘆山寺がある場所に住んでいたそう940年代に比叡山第18世座主の良源上人によって創建、現在の場所に移ってきたのは天正元年とのこと紫式部の父親がこの地に邸宅を建て、紫式部はその屋敷で育ち、娘の賢子を産み育て、59歳頃に亡くなるまで住んでいたと伝わっているらしい源氏物語のほか、紫式部日記などの執筆をしたのもこの地だったとか御朱印は直書きでいただく源氏物語御朱印帳もなかなかよき京阪出町柳、神宮丸太町、地下鉄今出川などアクセスも良好。
梨木神社の東隣にあるお寺。一般には紫式部の邸宅跡として知られています。寺が現在地に移転したのは式部の時代よりずっと後ですが、平安時代にはこのあたりに紫式部の父・藤原為時の邸宅があったとされます。「源氏物語」や「紫式部日記」もこの場所で執筆された可能性があるわけです。邸宅跡そのものは残っていなくても、紫式部のゆかりを偲ぶことができる場所として人気があります。有料(500円)で拝観できる堂内には本尊の阿弥陀三尊のほか、紫式部や源氏物語に関係した品(源氏物語絵巻の複製、源氏物語絵図の貝合わせなど)がいろいろ並べられています。また、源氏の庭と呼ばれるお庭では、桔梗がちらほらと美しい花を咲かせ始めていました。三連休の最終日、やはり大河ドラマの関係もあって、拝観客も多く賑わっていました。
源氏物語を高校で、愛読していた身としては、いつか来たかった執筆の地。沢山の展示がありました。写真撮影禁止なので現地を楽しみにしてください。とても感動しました!桔梗も咲きはじめての時期、素敵でした。
6月末日曜日の午後、バスツアー客が帰るところでした。テレビ放映の関係か、混みあっています。お庭の桔梗が満開で、蒸し暑い中ですが、一時、暑さを忘れさせてくれるほど美しいです。本格的なカメラで写真に収めていらっしゃる方が何人もいましたよ。
2023年8月5日、午後訪問京都御所の清和院御門の近く、梨木神社からも近いところにあるお寺こちらはお庭の桔梗がとても風情があって素晴らしく当日もゆっくり見やしたよ交通に駅から離れてるせいかいつも人は少なく境内はとても静か、夏に盂蘭盆の奉仕の゙後、東京に帰る前にここで過ぎた夏を追想するのが好きやなあこちらは紫式部の邸宅跡にあるお寺やそう、節分会の鬼が出てくる行事も有名みたいやけど見たことはなしまた手水舎の水も井戸水なのかな?それらしく見えるけど気になるので今度、確認してみるさあ。
節分の日に訪れました。15時からの鬼踊りを見、鬼たちの雄姿?にスマホのニョキニョキがすごい。前日に御朱印は拝受したので、ゆっくりと見物でき、福豆まきも盛り上がり、雰囲気を楽しみました~
令和二年 7月23日 京都初夏の旅廬山寺特別展を観にきました(^ ^)正式名称は、廬山天台講寺です❗️紫式部邸宅址が有名です♪
紫式部縁のお寺。京都御所の東向かい。お庭が綺麗。入館料 大人 ¥500-駐車場は小規模ながら無料です。ありがたし。
紫式部ゆかりの廬山寺、かって紫式部の邸宅跡で「源氏物語」もここで執筆されたとか。白砂と緑の苔の庭に桔梗が映える。桔梗は秋の花と思っていたが開花は6月から9月で6~7月が最盛期とか。
名前 |
廬山寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-231-0355 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

京都御所にはよく来ていましたが、そのお隣に紫式部が執筆していた場所があるとは知りませんでした。京都に越してきて楽しいのは、歴史的な場所がたくさんある事ですが、若い頃もう少し勉強しとくべきだと後悔もあります。御所の横で物静かな場所なので、いろいろな想いを巡らせられます。