学生の息吹き感じる、夢の寮。
京都大学 熊野寮の特徴
学生による自治運営で、歴史ある寮の魅力が感じられる。
芸術作品があふれ、独特の文化が息づく空間である。
地域住民との交流が盛んで明るい雰囲気が漂う場所。
寮内を見学をさせてもらいましたが、とても面白くて楽しそうな寮だと思いました。入ってすぐの事務室の近くにエクスカリバーや、折田先生像があってとても京大らしかったです。
補修と清掃があまり出来ていないように感じる外観と雑多な物が溢れている様をみて、よいイメージはもたれないと思いますが、住んでる京大生はほとんどが良い子たちです。親の負担を軽くする為にと安い熊野寮を選んでる子もいます。ただ頭の良い京大生なので凡人では考えないようなことを考え、読まないような本を読んでるみたいですが…
熊野寮を管理している団体(京都大学ではありません)については、京都大学から次のようなお知らせが出ています。「緊急事態宣言が発出されている状況下、大勢で厚生課窓口に押しかけ、長時間にわたり大声を発するなどした」- 熊野寮自治会による厚生課窓口における行為等について- 2021年2月10日この自治体には警察の家宅捜査も頻繁に入ってます。
英知の結集…馬鹿と天才は紙一重とはこのことか。
学生によって自治運営されてます。
何十年の歴史を誇る自治寮です。
最高の居場所。
昼過ぎに目が覚める。同居人たちはまだ寝ている。とりあえずシャワーを浴びて部屋に戻るがまだそいつらは寝ている。ゆすって起こし、もごもごいってるそいつらと食堂で少し味の薄いカレーに七味をかけてを食う。だんだん目が覚めてきてコミュニケーションが取れるようになる。食後に一服して部屋に戻るとそいつらはまた寝ようとしている。しかし、食後の寝付けは悪いらしく文字通りごろごろしている。くだらない話をしつつ、ゲーム、アニメ、漫画、筋トレなど暇つぶしには事欠かないこの寮で最高の昼下がりを過ごす。気付いたら腹が減った。こういう日は御用達のチャンダーに限る。いつも通りチキンジャールフレジの5辛を食って帰りにファミリーマートで金麦ロングを買う。部屋に戻りゲラゲラ笑い合って誰かが持ってきた焼酎を注ぎ合い夜が更けていく。深夜何時かもわからないが寝る前にこう思う。「今日も学校いくの忘れた。」
ただただ安いのがメリット。4人部屋に耐えられるかどうか。特定の政治的思想に染まっている人はいますが自分から関わろうとしなければ問題ありません。
名前 |
京都大学 熊野寮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-751-4050 |
住所 |
〒606-8393 京都府京都市左京区川端通丸太町下る東入東竹屋町50 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

感染症対策の為見学等を停止している場合があるのでまずは電話でお問い合わせを。