八咫烏が見守る、安産と縁結び。
熊野神社の特徴
八咫烏が祀られ、縁結びや安産・病気平癒のご利益がある神社です。
弘仁2年(811年)に創建された歴史深い神社であることが特徴です。
近くには平安神宮や金戎光明寺など、神社仏閣巡りに最適な立地です。
東山丸太町にある神社。バス停にもなってる神社ですが、そこまで人は多くなく落ち着いて参拝できます。
すぐ近くに京都大学熊野寮があります。学生たちを見守っていらっしゃると思うとありがたいことです。
小さな神社です。本殿は下賀茂神社からの移築の様で造形が良いのはその為でした。八つ橋発祥の地の石碑と本殿東に店舗もあります。
八咫烏で有名な神社です。街中にあるのに、とても静で落ち着く場所です。御朱印は、書き置きの物を頂けます。沢山種類があります。
縁結び・安産・病気平癒にご利益がある京都熊野神社近くには、平安神宮、京都御所、岡崎神社、金戎光明寺、真如堂、南禅寺もあり神社仏閣巡りに大変良いエリアです。
御祭神:伊弉冉尊/伊弉諾尊/天照大神/速玉男尊/事解男尊創建は弘仁2年(811)と伝えられており、役小角の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのが起源です。寛治4年(1090)、第72代・白河上皇の勅願により創立された聖護院は、当社を守護神として別当職を置いて管理していました。応仁の乱により社殿は焼失しましたが、寛文6年(1666)、聖護院宮道寛法親王は令旨を下し再興され、その境域は鴨川に至る広大なものであったそうです。現在の本殿は、賀茂御祖神社(下鴨神社)から移築された代表的な流れ造りとの事です。拝:2023/01/23
お正月もあけ、平日の朝なので、ほとんど人がいませんでした。静かな神社です。正門の鳥居の後ろの門扉には、八咫烏のデザインが付いています。御朱印は、数種類ありましたので、卯年の御朱印をいただきました。うさぎ🐰さんの可愛い御朱印です。
熊野神社には八咫烏を祀っており、隣接して八つ橋発祥のお店があり、お店のそばに大きなご神木があります。そのふもとで足を怪我した鳩がおりました。心配そうにもう1羽が寄り添い。どなたか助けてあげて下さい。きっと様々な良い事があると思います。それは京都において鳥は重要な存在だと思われるからです。
八咫烏の熊野神社です。門や提灯に八咫烏が使われてますが、本殿の欄間のカラスが見事です。徒歩15分ほど丸太町通を歩けば、うさぎ神社にもいけます。途中に芸事上達に御利益のあるお稲荷さんもあります。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-771-4054 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2022年9月3日に参拝しました。