静かな神埼の倉岡神社。
倉岡神社の特徴
佐賀県神埼市脊振町に位置する秘密の小さな神社です。
素盞鳴尊や天照皇大神を祀る歴史深い神社です。
静かな雰囲気の中で心を落ち着けられる場所です。
スポンサードリンク
決して派手じゃないけど、一番好きな神社です。四季の変化をゆっくり楽しめる素晴らしいところです。
佐賀神埼市脊振倉谷地区にある小さな神社⛩地区の入り口にあり山の静かな神社です。御神木であろう杉?が堂々とたってます。
名前 |
倉岡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
村社 倉岡神社 神埼郡背振村大字広瀧祭神素盞鳴尊 櫛稲田姫命天照皇大神 天忍穂耳尊 久々迺知神 菅原道真景行天皇不順の者を征せんとて、神埼駅を経、此倉谷山に登り、仮に倉庫を方今の社地に置き給う。時に五六町の西方に大蛇あり、往来の人を害す。(今に蛇谷と云う)天皇之を退治し給えば戝皆風を望んで降る。因て倉庫を置き給ひし地に素盞鳴尊を斉き祭り倉岡神社と号す。順徳天皇建保五年九月二十九日神埼町櫛田社より櫛稲田姫の分霊を配祀し、同社の神職牟田氏累代兼務して、明治維新に至る。是より櫛田社春季大祭神幸の際は必ず当社氏子中より三十八名をして大榊を捧持し且神輿を奉舁せしむるを例とせり。夫より人民次第に繁殖し田野大に開け穀菜豊熟し、特に干柿葛粉の二品は、この地著名の産物なるか、専ら此の大神の神徳によると申伝う。無各社に列せられしを明治十三年十一月二十六日村社に昇格す。合祀により天照大神外三柱の祭神を追加す。大正十四年九月四日神饌幣帛料供進指定氏子数 六十八戸佐賀県神社誌要ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー登録年度:昭和51年 樹種:イチョウ 推定樹齢:250年 樹高:24.0m 幹回り:3.3m 枝張り:17.0m登録年度:昭和51年 樹種:スギ 推定樹齢:200年 樹高:26.0m 幹回り:3.0m 枝張り:12.5m佐賀の名木・古木台帳。