京セラ美術館前で、驚きのアート体験!
京都国立近代美術館の特徴
平安神宮近く、スタイリッシュな外観の美術館です。
充実したコレクションが魅力的で、訪れる価値があります。
ゆったりとしたレイアウトで、ゆっくり鑑賞できる環境です。
京セラ美術館のお向かいにある美術館です。建物もこちらは、モダンで好対照。リチャード・ロングのランドアートが展示された、エントランス奥の部屋は近代美術館のモダンな空間と、窓外の新緑と作品がみごとな調和をみせていて、気持ちの良い場所でした。
近代美術館内のカフェでランチしました。美味しそうな生パスタのお店。お天気の良い日で、テラス席にご案内していただけました。(お庭にも作品がおいてあった事にこの時気が付きました)今回は焼きカレーを注文。あつあつで美味しかったです。
京セラ美術館よりは比較的空いていてゆっくりできます。美術館自体もレストランも少し年齢層高めな印象。京都国立近代美術館からの眺めもとても素敵でした。ミュージアムショップも楽しいです。
鏑木清方展を鑑賞。没後50年を経てもなお人気の美人画の大家。《築地明石町》《浜町河岸》《新富町》近代日本美人画屈指の名品の前にしばし言葉が出ず。美人画以外にも明治期の人々の暮らしや小説や歌舞伎を題材とした作品も多数あり、見応えたっぷりでした!
ゆったりしたレイアウトで館内も広く、鑑賞するのに適している。また4階の壁一面ガラス張りからの眺めは最高である。1階のレストランはリーズナブルな料金で美味しく、希望すればテラスでの食事🍽もOKである。
自動車で乗り付けて、酸素ボンベを引き始めた相方とワタシと、とにかくトイレに行きたくて、玄関にいらしたスタッフに「あそこに停車させてますけど、どうしてもトイレに行きたくて…」とお願いしたら、入れて頂きました。ありがとうございました。二人共トイレが済んで一旦退出し、私だけが自動車を近くの駐車場に停めに行ってから戻って来て、最近相方が取得した「障害者手帳」を初めてチケット売場で提示したら、「入場口でこれを提示して下さい。二人共無料になります」と言われ、指示通りして入場させて貰いました。★お願いとしては…、相方が絵を鑑賞中にしんどくなって、展示ケースの角に手を置いて小休憩していたら、監視スタッフの方に「ケースには手を置かないで下さい」と注意されました。おっしゃる通りなんですが、他の国立美術館の様に、間、間に、ベンチを設置して頂ければとても助かります。特に年配の方に人気がありそうな特別展の時には、マストでお願いします…。
2022.4.30来訪。「サロン!京の大家と知られざる大阪画壇」展を鑑賞。円山応挙や伊藤若冲よりもマイナーな絵師の山水画を中心に展示。このような企画は地元ならではの発想だろう。コレクション展では河井寛次郎の作品に「触れる」展覧会を開催しており、しっかり触れてみた。
平安神宮近くに位置するこの京都国立近代美術館だが、西洋的な外観が印象的。まるで時代の狭間に落ちる感覚は私がこの岡崎を好きな理由の一つだ。入場料は基本無料であったが、時期によって異なる展示会が行われており、追加料金がいる模様。当方、時間がなかったので入ることはなかったが、館内を回るだけでも十分雰囲気を感じることができ、行く価値はあると感じる。
京セラ美術館の前にあるのが京都国立近代美術館です。私が住んでいるのは、上野公園に近いのでトーハクやカハク、美術館等自転車で行けますが、岡崎公園の施設は本当に素晴らしいの一言❗上野リチ展も素晴らしかったです❗
名前 |
京都国立近代美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-761-4111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

倉俣史朗さんの展示を見に伺いました。解説が沢山提供されていて、アーティストの哲学やデザインへの思いなどをとても詳しく学ぶことができました。常設展示も数多く、今回1時間しか滞在を予定していなかったので、もっと余裕を持って訪問できたらと思いました。1階にギフトショップやカフェ、座れるスペースがあり、ゆっくりアートを楽しめる素敵な美術館だと思いました。