平安神宮近くの粟田焼、最高!
京菓子司 平安殿の特徴
平安神宮近くの歴史ある和菓子処で、古き良き伝統を堪能できます。
名物の粟田焼は、ほんのり醤油の香りと粒あんが絶妙にマッチしています。
季節ごとの生菓子や青蓮饅頭が特におすすめで、どれも美味しいと評判です。
お店の名前通りに平安神宮の近くにあります。和菓子の種類がとても多くてめちゃくちゃ迷いましたが、粟田焼と知恩というどら焼きを購入。帰ってから食べましたがどちらもめちゃくちゃ美味しい!粟田焼は、中はあんですが外は醤油味の香ばしい焼き餅です。甘じょっぱいバランスがとても良いです。知恩も、上品な甘さのあんが入ってふんわりしていて美味しいです。他の和菓子もとても上品で、インクライン、疏水アーチ、應天門、など地名や名所が入った和菓子がたくさんあって、次はこれらも買ってみたいです。お店の方もとても親切にして下さいました。
知恩(どら焼き)粟田餅、そすいもちを購入。知恩は餡の量が少ないが甘味が強く、生地がもっちりしっとりで独特な食感。粟田餅はいわゆる焼き餅。日持ちがして期限内はちゃんと柔らかい(消費期限9日)そすいもちはいわゆるきなこもち個包装ごとに乾燥剤が入っているので期限内は柔らかく美味しい(消費期限9日)3000円程購入したらおまけに1個つけてくれた。こういうさりげないサービスはありがたい。
テイクアウトでいつも愛用してる和菓子屋さんではじめてイートインしました。狭いけれど落ち着いた店内で、できたてのわらび餅、生菓子をいただきました。わらび餅はまだ温かく、和三盆と黒蜜が別にされているので、自分で少しずつ甘さを加えて味の変化を楽しむことができます。くろみつが苦手なので、最初はわらび餅単体で、その後和三盆を少しずつかけていただきました。とても上品で美味しかったです。店内は狭いので、サクッとたべて、次の方に席を譲るとスマートです。
2024/04/14訪問。豆大福¥200-や平安殿¥180-や桜大福(豆大福)¥250-などを購入。豆大福はやはりお餅がもっちもちでまず美味しい。甘さ控えめで豆の香りもよくぺろりと平らげてしまいます。2022/06/04訪問。平安神宮を訪れた際のお土産は大体こちらで購入しています。豆大福¥540-(三個入り)は甘さ控えめでとてもあっさりいただけます。
平安神宮近く江戸時代の初期から続く、粟田焼を買いにいきました。あっさりしたあんこ🫘と、ほんのり醤油の味がするお餅の絶妙なバランスは、一度食べたら忘れられない味です。また京都に行った際には伺いたいですね。
平安道沿いの便利な場所にあります。店構えは老舗ぽくて敷居が高そうですが、入ってみれば冷やかしもOKの案外カジュアルな雰囲気です。品揃えも饅頭やら煎餅やらサブレやら豊富で、商品名も疎水やらインクラインやら近隣名所を悉く拝借しているのも御愛嬌。豆大福を買いましたが、1個200円でした。出町柳の超有名店の豆大福は最近240円に値上げしたそうですが、全く遜色なく旨かったです。待ち時間もほとんどないし(店内の椅子に座って待てます。)いちいち箱に入れてくれます。おすすめのお店です。
存在感ある店構えに惹かれて入店しましたが大当たり。わらび餅、季節の主菓子と抹茶のセットをオーダーしました。わらび餅は出来たてで温かく柔らかく、きな粉だけでも十分に美味しかったです。主菓子見た目も美しく美味しく頂きました。お土産に粟田餅と平安饅頭を購入しました。粟田餅はクチコミにもある通り、甘じょっぱい味付けで家族にも好評でした。平安饅頭は、系統はままど○るのような、個人的には好きな味でした。次回は葛ぜんざいを頂きたいと思います。
美術館や平安神宮など岡崎に行ったときは、ついこちらのお店に立ち寄ってしまいます。和菓子を買うだけがほとんどですが、展覧会で歩き疲れて甘いものが欲しくなり、クズぜんざい注文させていただきました。喫茶エリアは狭くてゆっくりできるといった感じではありませんが、接客は感じがよく、さすが!お味もよかったです。ご馳走様でした。
名物栗田焼も美味しいですが、こちらの生菓子もすごく美味しいです。女性店員さん達もとても丁寧で愛想良く、気持ちよく買い物出来ます。近くに寄ったときには立ち寄りたいお店です。
名前 |
京菓子司 平安殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-761-3355 |
住所 |
〒605-0038 京都府京都市東山区三条通北裏白川筋東入堀池町373−10 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

もう一つ、京都で好きな和菓子屋さんです以前に食べた出来立ての豆大福の味が忘れられず…平安殿さんはそれ以来のファンですこの日は出来立てではありませんでしたがテイクアウトをしましたあと平安餅と麩餅と若鮎の変わり種で求肥がスイカ風味を選びました若鮎はあんまり好みではありませんが、こちらのは薄くて軽くて、尾びれ(尻びれだったかな?)がヒラヒラして結構洒落ていますスイカ味は新鮮で美味しかったです平安餅はこし餡でお餅が外と中がただ粉をまぶしただけでなく完璧に2層です食感は餡を入れたらスリーレイヤード(3層)です麩餅も軽くて蓬のかおりがたまりませんこちらもこし餡ですお手軽なものでさえレベルが高いなと思いますわらび餅は完売でした豆餅は出町柳のところのが有名ですが、やっぱり平安殿さんで買ってしまいます場所は岡崎の2つの美術館と平安神宮の手前にあるので行きやすいですイートインも個室みたいなテーブルがあるので空いていれば多分利用できると思います最初の豆大福は店内でいただきました思い出補正なのか口も変わったのかその時の味を超える豆大福はないかもしれません地下鉄の東山駅は南(白川橋から知恩院さんと円山公園/八坂神社)に行くか、北方面(平安神宮や2つの美術館と図書館と岡崎/琵琶湖疏水)に行くか人も分散されます。