四世紀の歴史、小熊山古墳の魅力!
小熊山古墳の特徴
四世紀中頃に築造された大型前方後円墳が魅力的です。
墳長が115mもあり、規模の大きさに驚かされます。
歴史を感じる場所で、訪れて本当に良かったと思いました。
四世紀中頃に築造された墳長115mを測る大型の前方後円墳である。残念ながら主体部の調査がなされていないので判断出来ないが時代的には石槨、石棺ではなかろうか。注目されているのが九州最古の埴輪使用が確認されていることだ。やはり海から確認できるような場所に築造されていることからすれば大和政権との関係の強さが判るのではなかろうか。国東半島に所在する古墳にあっては狐塚、小熊山古墳、御塔山古墳の順になる。ただ狐塚と御塔山古墳が円墳である。
名前 |
小熊山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.kitsuki.lg.jp/kanko_rekishi/rekishi_bunka_bunkazai/12/3468.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

小熊山古墳観れてよかった!夏なので虫が多くて入れなかった冬に行ったほうが良い!九州最古の古墳!