生きている力、白木神社の明見社。
白木神社[小原]の特徴
白木神社に伝わる一位樫の木は、力を感じさせる神秘的な存在です。
日本武尊に由来する歴史的な神社で、妙見社の名でも知られています。
明るく清い姿が映ることで、信仰の深さと神聖さを感じられます。
生きている、力を感じた。
別名妙見社です。日本武尊の熊襲征伐についてきた弓削氏が、この地で鏡を作り側にあった一位樫の木に掛けたら鮮やかに良く見えたそうです。そこから明見社として祀ったなと云ういい伝えがあるそうです。西暦98年の話です。ここには、今も大一位樫が、水神社の御神木として立ってます。このあたりでは最大級の大きさをほこるものです。ちかくに、十王堂のお堂があります。神仏混合の時代の名残だとおもわれます。
名前 |
白木神社[小原] |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

白木神社(妙見社)と一位樫の由来日本武尊の熊襲征伐に従って来た弓削氏が現在の上秋月小原で鏡を試作し側らの一位樫の木に懸けて見たところ明るく清い姿が写る程の立脈なものが出来たので ここを明見社と称し祭った。(九八年)現在は白木神社〈妙見社〉平成四年十月一日上秋月振興会元々は白髪神社です。