秋月の武家屋敷で歴史を感じる。
秋月武家屋敷 久野邸の特徴
秋月の武家屋敷は、国重要伝統的建造物群として保存されています。
敷地には母屋や蔵、池泉回遊式庭園があり、広々とした景観が楽しめます。
日本建築の美しさを体験でき、歴史を感じることができる場所です。
秋月の武家屋敷😁🙌🏻国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている城下町「秋月」の古い町並みに残る武家屋敷💗久野家は初代藩主・黒田長興の時代から黒田家に仕えた上級武家だそうで、600坪を越えるとっても広い敷地には母屋に離れ座敷、厩(馬小屋)、蔵を活用した蔵資料館があり、敷地の半分以上を占める池泉回遊式庭園があります‼️凄かったぁ👏🏻😳おひな祭りの季節だったので、雛人形が飾られていました🤩✨⭐️2024年2月18日⭐️
11月27日(火)の夕方に行きました。江戸時代初期 秋月藩初代藩主 黒田長興公に仕えた上級武士の屋敷で、広さは660坪当時としては珍しい2階建ての住まい。紅葉の季節だったこともあり素晴らしい眺めでした。特に2階からの眺めは格別でした。
お庭といい建物といいとてもよく整備されていています。パンフレットを見ると1994年に改修・保存と書かれているので、まだ20年たっていないですが、それにしても手入れが行き届いていますね。普段あまり「なんとか屋敷」みたいな所へは入らないのですが、ここは行って良かったと思いました。入口横に厩(武家屋敷ですから)があってその横に丁度トイレの「個室」サイズの小さな建物があるのですが、それがまさにトイレで、白壁に腰板という実にクラシックな造りながら中は新しいシャワートイレ。日本のパブリックスペースのトイレの清潔さは世界一を実感しました。
定期的に訪問してます。当時の武家の生活が、よく感じられます。
入り口でアルコール消毒は求められますが、マスク着用を強用されることはありません。入場のところでおじいちゃんが子供たちに階段が急だから気をつけてね。とお気遣いいただき、心地よく利用できました。
建物自体状態も良くゆっくりといにしえの気分に浸る事ができました。周りの環境も良く楽しく散策する事ができました。
秋月に来る途中で久光製薬の看板が多いと思ったら、この久野(ひさの)家に関係がありました。久光製薬の会長の母の生家という縁で屋敷の復元、整備には久光製薬の援助があったといいます。
紅葉🍁には少し早かったけれど観光客も少なく思っていた以上に良くてゆっくりさせて頂きました。祖父母の家を訪ねたようで懐かしく畳に座ってお庭をながめたり、こんなだったねーと友人とお喋りが弾みました。特に二階のお部屋が好きでした。また季節を変えて訪ねてみたいです。
昔の雰囲気が良かったですよ!住んでみたいと思いました。
名前 |
秋月武家屋敷 久野邸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0946-25-0697 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

当主の奥様の写真があり、さすが武家の奥様らしく凛とした品のあるお顔で住まわれていたのが素敵です。駐車場は3台くらい(300円)ここに停めて、旧田代家も見ると良い。