九条山の記憶、静かな供養の地。
粟田口刑場跡の特徴
九条山の道沿いに看板のみの静かな史跡があり、その存在感が不思議です。
昔の京津線九条山駅の面影を探し、歴史を感じることができる場所です。
小さな石碑と慰霊の祈りがあり、特有の雰囲気が漂う神秘的なスポットです。
かつて、ここでは公開処刑が行われていたようです。歩いているからこそ見つけられる場所かもしれません。
今は看板のみですかね。藪になっててよく分からないですが、上に登って行くことはできます。有名な刑場跡です。
むかしこの場所に京津線九条山駅がありました、面影は有りませんが懐かしいです。
ここに刑場跡がありましたという案内板のみ慰霊碑は少し離れた場所にあるようですその辺りが案内板だけで慰霊碑の説明すらないのがちょっとどうかなと思いました肝試し目的の輩を防ぎたい狙いでしょうか。
入口がわかりにくいです(´・ω・`)
なんとも言えない場所。
小さな石碑と看板があるだけで、ここが処刑場と言われてもまったくわからないと思う。石碑も見つけにくい場所にあるので、興味がある人は事前に調べてから行ったほうがいい。
本能寺で織田信長を討った明智光秀の家臣である斎藤利三。山崎の合戦で明智は敗れ、豊臣秀吉に磔にされた場所。福(後の春日局)の目の前で。
全和鳳美術館が解体されてました(2019-1027)
名前 |
粟田口刑場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

九条山の道沿いにあります。