京都御所隣の荘厳な能楽堂。
金剛能楽堂の特徴
上京区の御所隣にある、歴史ある能楽堂です。
住吉詣や綾鼓など、迫力ある演目を楽しめます。
鏡板に描かれた老松が重厚感を醸し出しています。
この前初めて行ったんだけど、結構良いところだと思ったよ。最高だから★5!というよりかは評価を下げる理由が特に見つからなかったから★5でいいかなって感じなんだけど、それなりに良い思い出になった。
超満員の能楽堂で厳かに「住吉詣」と「綾鼓」が演じられ、満場の喝采を浴びていました。
京都御所の西向かい、地下鉄烏丸線「今出川駅」6番出口から徒歩5分。席数は400ほど。席はゆったりめ。傾斜は緩やか。後方の席には御簾がついていて雰囲気があります。ロビーは決して広くないけれど、展示物や美しいお花、お庭(錦鯉もいる)を望む休憩スペースもあり。奥のテーブル席ではのんびり読書をされている方もいました。
初めての能狂言でしたが鬼滅の刃だったのでスリートーも分かっているし、あの場面が狂言だとこうなるのかと楽しく鑑賞出来ました。あまり大きく無いので何処の席に座っても見やすいかと思います。ただ、場内が暑くて暑くてたまりませんでした。
初めて狂言を観てきました。鬼滅の刃を狂言でどうやるのかすごく気になっておりましたが、思っていたよりすごく面白かったです。舞台も正面4列目でとても見易いお席でした。スタッフの方もみなさん感じが良かったです。
雰囲気ある場所。4月にアフリカのサリフケイタを見ました。グリオと呼ばれる世襲性の吟遊詩人で神聖なこの場所にはピッタリはまった感がありました。この場所は京都にある事が意味がある様に思います。
お仕事でおじゃましました。能の舞台にある屋根が、そのまま屋内に取り付けられているのが面白いと感じました。どの席からも概ね見やすい構造になっています。
落ち付いた趣きのある能楽堂コンパクトで能を肌で感じられますが、前後の傾斜が緩めなので前に大きな方がいるとちょっと大変。
荘厳な雰囲気で、初めての能を見させていただきました。
名前 |
金剛能楽堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-441-7222 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

昔は中京にありましたが、上京区の御所の隣に移転したのはいつだったでしょう。金剛流宗家の能楽堂です。