秋月の苔むした狛犬、紅葉の美。
須賀神社[秋月]の特徴
1154年創立の歴史深い神社で、歴史好きには最適です。
秋月城址から1.3kmの場所にあり、観光にも便利です。
美しい青々としたモミジが眺められる紅葉スポットです。
須賀神社は、秋月城址の北西1.3kmほどの県道66号線沿いに鎮座している神社です。紅葉がとても綺麗でした。1154年創建と歴史があり、秋月八幡宮よりこの地に移されました。境内社に、蛭子神、秋葉社があります。
境内にも駐車出来ますが秋月の観光で町歩きをしていて寄りました苔むした狛犬さんが味があります今日は青々としたモミジが美しかったので秋は紅葉が素晴らしいかと思います。
名前 |
須賀神社[秋月] |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

1154年創立。臨済宗東福寺派の承天寺(博多辻堂)の末派寺院。主祭神は「牛頭天王」「須佐之男命」境内社は「蛭子神」「秋葉社」の二社があり、このうち「秋葉社」は、長生寺よりここに移設されたものにあたる。あまり手入れされているとは言えないが、紅葉が綺麗な小規模の神社である。「須賀神社」は牛頭天王・須佐之男命(すさのおのみこと)を祭神とする祇園信仰の神社で、日本全国に存在する。